アジングは手軽に堤防でも楽しめるライトゲームですが、釣果が出始めるシーズンや週末になると他のアングラーも同じことを考えており、場所を確保するのがなかなか難しいことが多いですよね。
そんな時は広々とフィールドを使えるサーフ(砂浜)から実践できる「サーフアジング」にチャレンジしてみるのが良いかもしれません。
ここでは私が実践してきたサーフアジングの仕掛け、ポイント、時間帯、釣り方についてまとめました。
サーフアジングにおすすめの仕掛け
サーフアジングはジグヘッドワームで底へ沈めるというよりは回遊がメインとなり波打ち際や浅い場所の表層を漂わせるように誘うのが効率的なため、それに合わせた仕掛けを用意します。
必要な仕掛けとしては
- フロート/キャロ
- ショックリーダー
- ジグヘッド
- ワーム
この4つを用意します。
サーフアジングの仕掛けとしてはこのような形になります。※絵が下手くそでごめんなさい。
①フロートは10g以上がおすすめ
サーフでもそこまで遠投が必要なケースは少ないのですが、障害物が少ない砂浜では風の影響を受けることも多々あるので10g以上のフロートを使うことが多いです。
おすすめのフロートは「アルカジックジャパンのシャローフリークエクスパンダ フロートタイプ」で、風の影響を受けにくく、ゆっくり巻いても比較的表層をキープしてくれます。
そこまで遠投が必要ない場合やロッドの対応ルアー重量が少ない場合は以下もおすすめ
フロートとの接続は三股スイベルがおすすめ
フロートとリーダーの接続にはFシステムという接続方法がありますが、正直Fシステムはリグの入れ替えが面倒なのと結構な頻度で絡まります。
よって私の場合はジャングルジムのキャロ・フロートスイベルという便利アイテムがあり、これを普段から使っています。このスイベルはFシステムよりも接続が簡単で絡まりも少なくおすすめです。
②ショックリーダーは2〜2.5号(8lb〜10lb)
フロートからジグヘッドを接続するショックリーダーはフロロカーボンの2〜2.5号を使います。
リーダーは細めに感じるかもしれませんが、大きなアジやそこそこのシーバスでもサーフではリールのドラグをある程度緩めながら無理のないランディングができるためこの強度のラインで十分です。
またリーダーの長さはひとヒロだと長すぎて絡みやすい傾向にあるため、半ヒロぐらい(70cm〜90cmぐらい)で十分です。
③ジグヘッドは1g〜1.5gがおすすめ
フロートの残浮力を計算してジグヘッドは1g〜1.5gぐらいの重量のものが良く「月下美人ジグヘッド」がリーズナブルでフッキング力も強度も強くておすすめです。
流れが激しい場所ではタングステンタイプも有効だとは思いますが、基本的に表層あたりを浮遊させるイメージなので、波の抵抗を受けやすく沈みにくい鉛タイプが良いです。
対象魚の大きさに合わせたジグヘッド
おすすめのジグヘッドタイプ | (※私が実際にこの仕掛けで釣ったことがある魚です) | 対象魚
フックサイズ #6〜#4 | 重量1g〜1.5gアジ(30センチ以上) サバ(30センチ以上) カマス(20センチ以上) シーバス(〜60センチ) ヒラメ(〜50センチ) タチウオ ウグイ |
フックサイズ #10〜#8 | 重量0.5〜1.5gアジ(20センチ以下) サバ(30センチ以下) カマス(20センチ以下) シーバス(30〜50センチ) |
その時期に釣れるアジの大きさやその他の魚種が釣れる場合、釣り場の流れの強さなどの情報によってジグヘッドの重量やフックサイズを変えて見るのも良いと思うので念のため2〜3種類用意しておくと良いです。
④ワームは2インチ以上のピンテールタイプ
サーフアジングでは比較的大型のアジが回遊する可能性が高いのですが、捕食しているベイトはマイクロパターンが多いため、2インチ以上で波動の弱めのピンテール、ストレート型のワームを使います。
サーフアジングでメインに使っているワームは「エコギア アジ職人 ソフトサンスン 3インチ」や「イージーシェイカー(2.5インチ)」で、特にサーフのワンドや河口付近からのマイクロベイト(バチ、稚鮎、しらす、シラスウナギ、ハク(イナッコ)、アミ等)パターンにはぴったりです。
私がいる関東あたりではハクやトウゴロウイワシ、実家の鹿児島ではキビナゴというパターンですが、どちらで実践してもこのワームでの反応は良かったです。
ベイトは地域やサーフのポイントなどによって変わりますが、明るいうちに水面に小魚が飛び跳ねるような様子が見えればベイト系、それが見当たらない場合はプランクトン系でざっくりで判断して色々試行錯誤するのが良いでしょう。
シャッドテールタイプもありますが、大型アジの場合は捕食しているベイトがマイクロベイトタイプもしくはプランクトンパターンなら、大半の場合はこのストレートタイプの方が反応が良いです。
また他には「isseiの海太郎スパテラ」もおすすめで、サーフアジングなら「アジンググリーン」「ピンクグロー(レインボー)」のカラーもおすすめです。
私個人的に最近ヘビロテしているのがケイテックのイージーシェイカーシリーズです。これは2.5インチもしくは3インチがおすすめで、とにかく今一番釣れるワームだと思っています。
アジの回遊に恵まれず、シーバスに切り替えるならこのイージーシェイカーはなかなかスレにくく、居れば食ってくる信頼のおけるワームで、他のワームではスレて食わないのにイージーシェイカーだけは食ってくるという経験を何度もしています。
このケイテックのイージーシェイカーは最終兵器として一つ持っておいて損は無いと思います。
また夕マヅメや朝マヅメなどの明る時間帯や濃い色(ソリッド系)のカラーに反応がないときのために、クリア系カラーも一つ用意しておいたほうが良いと思います。
対象魚の大きさに合わせたワームサイズや種類
サームサイズ | (※私が実際にこの仕掛けで釣ったことがある魚です) | 対象魚
2〜3インチ | アジ(30センチ以上) サバ(30センチ以上) カマス(20センチ以上) シーバス(〜60センチ) ヒラメ(〜50センチ) タチウオ ウグイ |
2インチ以下 | アジ(20センチ以下) サバ(30センチ以下) カマス(20センチ以下) シーバス(30〜50センチ) |
またサーフアジングでもその地域で釣れているアジのサイズによってワームの大きさは変更できるように最低でも複数カラーと複数サイズを持っておくのも良いでしょう。
ワームのおすすめカラー
ワームのカラーは暗い場所、明るい場所、街灯が効いている場所など色々なシチュエーションがあり、正直どれがめっちゃ効くだとか、反応がいいだとかとうのは断言できません。
ただ私の場合は大きく分けて「色が濃くシルエットが目立つソリッド系」と、僅かな「光を透過するクリア系」の2つを用意していて、このどちらかで何かしらの反応を得られています。
ソリッド系ならピンクや黄色、白黒系、クリア系ならラメが入ったUV系などを持ち運んでいます。私の釣り場ではピンク系がヒットしやすい印象ですが、カラーにおいての選択肢は最低でも2〜3つぐらいは用意しておいた方が良いかなと感じます。
イメージ的にマイクロベイトパターンの場合はソリッド系、プランクトンパターンならクリア+ラメ系がいいかなと感じます。
サーフアジングに適したおすすめのロッド
サーフアジングに使うロッドはあまり硬すぎず、ティップがしっかりと入ってくれるロッドがおすすめです。
一番のおすすめはフロート・キャロ対応のアジング用ロッドですが、エギングロッドなどがあれば十分代用できます。長さは7フィート以上がおすすめです。
サーフアジングではあまり飛距離は重要ではありませんが、ブレイクが地形変化の位置が遠いパターンで少し遠投が必要な場合は8〜10フィートぐらいの長いロッドの方がより遠くへ飛ばせるというアドバンテージがあります。
サーフアジング用としてキャロ専用のアジングロッドをわざわざ買う必要はなく、エギングやロックフィッシュ、軽めのシーバスやライトショアジギングなどで使っているロッドを代用して使っています。
私が実際にサーフアジングに使っているロッド
ロッド自重やルアーウェイト | こんな用途と理由 | |
---|---|---|
エメラルダスMX 使用している長さ:711MLM-S/86ML-S | 重量:86〜93g ルアーウェイト:約20〜25g | 秋の小さいアオリイカでのエギングで使っているコンパクトロッドでソリッドティップタイプが流れの強弱を探知しやすく、しなやかな穂先が吸い込み&反転まで自然に食わせられ、口切れ対策にも貢献する |
24ラテオ 使用している長さ:90L | 重量:124g ルアーウェイト:5〜28g | 小・中型ミノーやシンペンを扱いやすくバチ抜けに最適なティップが入りやすいシーバスロッド。長さを活かした遠投とバッドパワーのバランスが幅広い汎用性がある |
セフィアXR 使用している長さ:S83ML | 重量:99g ルアーウェイト:約25g | 普段エギングで使っているメインのロッドでシマノ特有の張りとしなやかさのバランスが取れたロッド。とにかく感度が抜群でエギング以外のロックフィッシュや堤防からのライトショアジギングにも応用できます。 |
19ラテオR 使用している長さ:86ML | 重量:117g ルアーウェイト:35g | ダイワのコスパが高いシーバスロッドで程よくしなるため、重量が軽いフロートの遠投もし易い。また感度も良く堤防やサーフなどあらゆる場所での使い勝手も◎ |
ヴェルザード 使用している長さ:SLSJ99 | 重量:123g ルアーウェイト:30g | 遠投に向いており明るい時間はジグやハードプラグも投げられるライトショアジギング用でサーフアジングも含め一本化できるロッド |
ロックライバー 5G 使用している長さ:RV5-852M | 重量:107g ルアーウェイト:30g | 最近利用し始めているロックフィッシュ専用ロッドでカーボン東レ㈱T1100G採用により感度がすごく良いコスパが高くティップが入りやすいロッド。 |
もしも最大ルアーウェイトが20〜30g以下の細め&軽めのロッドがあればそれを代用できると思います。※フロートの平均重量が10〜20gなので、これらの軽量ルアーを程よくしならせて投げられる硬さのロッドが望ましいです。
特にシーバスはサーアジングを狙う時間帯では出くわすタイミングが被るフィッシュイーターなので、柔らかめのシーバスロッドも良いかもしれませんね。
アジが回遊する前に皆さんサーフに着くと思いますし、それまではサーフからできるライトショアジギングやルアーフィッシングをしながら時合を待つと考えれば、堤防などで使えるライトゲーム系よりも多少強めのタックルセッティングが好ましいです。
サーフアジングに使うリール
サーフアジングに使うリールは2500番〜3000番の番手のリールで、ノーマルギア、ハイギアは好みで良いかなと感じています。※ただハイギアの方が多少の重みを乗せながらゆっくり巻くのには適しています。
私がサーフアジングで使っているリールです
基本的にはアジングのようにドラグを緩めた状態で使うので通常のアジングで使っている2000番のリールでも良いのですが、シーバス等の大型がかかる場合もあり、糸は最低でも0.6〜0.8号のPEラインを巻いておいた方が良いのです。
糸巻き量的には2000〜2500番のエギングに使われるリールがちょうど良い感じですね。
コスパが良いリールならダイワのレガリスLT2500S-XHやシマノのアルテグラの2500番あたりが良いと思います。
最近ではダイワの23レガリスも1万円を切る低価格ながらハイエンド機に採用されているドラグ機能や巻き性能が備わっているので、特にドラグを緩めて行うこの釣りにはかなり適しているのではないかと思います。
以下のタックルだと40cm近くのアジでもHIT後のバラシがほぼゼロでした。
ロッド
リール
ロッド
リール
サーフアジングはジグ単では厳しいのか?
ジグ単でもサーフでの釣りを試してみたんですが、ブレイク付近に届かせるとなると多少ジグヘッドを重くする必要が出てきたり色々調整が必要になります。
それに伴いジグヘッドの重量が重くなるとレンジキープをするために巻きが早くなり、ゆっくり誘うことができなくなります。
アジングをある程度実践している方や玄人さんはジグ単で実践するのも楽しいと思います。
また相当手前にアジがいる状態で軽量のジグ単を投げて狙える場所であれば良いですが、そうでない場合はジグ単よりはフロート+ジグヘッドの組み合わせの方が範囲を広く、なおかつゆっくりアピールしつつ誘えて釣りやすいと思います。
サーフアジングの釣れるポイントと時間帯
河口であれば出口付近の波が立つ場所
サーフでも河口が近くにある場合、河口に寄ってくるベイトを目当てに河口出口の波打ち際までアジが寄ってきます。
上記の写真だと赤でくくった場所をめがけてワームを流し込み、流れに合わせて漂わせることでアジが喰ってくることが多いです。
ワンドになっている場所
サーフのポイントでは陸側に向いて大きく湾曲となる部分をワンドといいますが、こちらには流れに乗せられベイトが逃げ込んでくることが多く、フィッシュイーターの待ち構えるポイントとなり、当然ながら時合になるとアジも捕食の為にその場所へ向かっていきます。
またこういったワンドは回遊性が高くすぐに移動してしまうアジであってもワンドにベイトが溜まっているせいか、少しの時間はステイしてくれることが多く、サーフアジングでは珍しく数釣りができる可能性も高くなるポイントでもあります。
サーフアジングは釣れても回遊の一瞬で1〜2匹が平均ですが、こういった溜まるポイントが見つけられれば10匹近くのギガアジを短時間で釣り上げることができます。
実際に私は河口に近いワンドのポイントで時合となる時間帯には数匹のギガアジ(40センチ前後)を釣ることができました。
飛距離は二の次、手前の波打ち際でのヒット率が高い
サーフでは飛距離を重視する釣りが多いかもしれませんが、サーフアジングにおいては飛距離よりも手前のブレイク付近をしっかりと丁寧に探ることが釣果UPの秘訣です。
大型アジの餌となるベイトも常に安全な場所を求めて日が暮れると深場より浅場の方に寄ってきます。特に河口入り口やその近辺のなるべく浅いところへとへ逃げ込んでいるイメージです。
またそのポイントは特にブレイク付近の波打ち際だったりすることも多く、そういった流れの強い場所や波打ち際に対して丁寧にワームを通すことが重要となります。
サーフアジングでは飛距離が重要なシーンはあまり多くなく「え?こんなところでヒットするの?」と思うほどの近い場所でヒットすることも多いので、手前の波打ち際などはすぐに回収をせず、集中して巻いてくることをおすすめします。
釣れる時間帯は主に暗くなる直前と夜中、そして夜開け前
サーフアジングは漁港のアジングと同じように活発にエサを捕食する時間帯が主に薄暗い時間帯がメインとなり、「日が落ちる時間帯〜夜」そして「夜が明ける前」にかけて回遊があり釣れるパターンが多いです。
特に日が昇っている日中はいくらやっても釣れる気配はないです。堤防と違い明るい時間帯では外洋に天敵が多いのが理由かもしれませんね。
ド干潮からの上げ潮タイミング
サーフアジングでは潮の動き出すタイミングとなる時間帯と夕まずめの暗くなる時間帯が重なるタイミングが最も釣果を出しやすい感覚があります。
また潮はあまり大きく動かない小潮や長潮あたりが私のやってみた感じでは釣果を出せた感覚がありますが、大潮、中潮でもタイミングが良ければ釣れるのではないかと思います。
サーフアジングの釣り方と操作
フロートを使ったサーフアジングは堤防で行うアジングよりも操作はシンプルです。
投げて着水したらゆっくり漂わせるように巻いてくるだけで、特に堤防などで行うアジングのような跳ね上げさせるアクションなどは必要なく、打ち寄せる波や河口からの水の流れに身を任せた流し方(ドリフト)の方が効果があります。
波の抵抗に思い切り逆らうこと無く、同調させるようなイメージを持って巻いてくることと、波打ち際などのブレイクではテンションが緩まないように速度を調整しながら巻いてくることも大事です。
また重要なのは基本のただ巻きで感じ取れる波の流れの変化(流れの強い場所や抵抗がない場所)を感じつつ、抵抗が強い流れのある場所を見つけたらそこを重点的に狙っていくのが良いです。
そこで程よく抵抗を感じながらラインのテンションを張りすぎず、緩めすぎずない状態を保ちながら巻いてくるのが釣果に繋がる気がしています。これは自分がやっている感覚になってしまうのですが、その状態を保ちながらある程度テンションがかかっているポイントへ流せている時に釣れているパターンが多いです。
私の場合は毎回ほぼアワセは入れておらず、それでもしっかりと掛かっているのでサーフのような波打ち際でかける釣りでは乗らないようなショートバイトは少ないと考えています。
動画でも基本的に自分はゆっくり(といってもデッドスローではない)ただ巻きしていることが多いのですが、こういった流れの変化や抵抗を感じつつ巻いているので、そこは何度もサーフでこの感覚を養いつつ最適な巻き速度が分かってくるのではないかと思います。
HITしたらドラグを効かせながら慎重に!強引なやり取りは危険
サイズが30cm超え40〜50cm近いアジは大型青物のように強引に走りますが、大型であっても同じアジなので口がちぎれやすく、無理なランディングをしてしまうとバラしてしまう確率が高いです。
丸呑みや上顎にしっかりフッキングしている場合なら強引にやり取りしても問題ないですが、ヒット時点でそれが分かるすべはないので、ドラグを緩めに調整しじっくりと無理せずに引き寄せるようにしましょう。
強引にやり取りをして口切れによるバラシを頻発している方をよく見ているので、縦や横に激しく走られたとしても同じ方向にロッドを倒してうまくいなしつつ、慎重にやり取りをすることが大事です。
ロッド
リール
サーフアジングのまとめ
堤防アジングよりものびのび広大なフィールドとなる砂浜で楽しむことができ、運が良ければ堤防では出会えない大型のギガアジ、メガアジサイズに出会える夢のある釣りがサーフアジングです。
地域や釣り場によって異なるかもしれませんが、サーフで釣れるアジはアベレージ40cm〜で運がよければ50cm近いアジも釣れることがあるので実践していない方はぜひチャレンジしてみてもいいのではないでしょうか。
そんなチャンスが少ないサーフアジングでなるべく釣果を出すために以下のポイントをしっかりと念頭に入れておきましょう。
- 回遊が回ってくる時間帯を把握しておく(地元のサーフ通いのおじさんと仲良くなる)
- アジが捕食しにくるポイントを把握しておく
- ベイトが溜まりやすい場所を確認しておく
- 流れが強いポイントをただ巻きで察知しながら探っていく
- 日が暮れて暗くなる直前あたりから釣りをし始める
これらのポイントをしっかりおさえつつフロートを投げ続けていると、とどこかで反応が出てくるはずです。
もちろんアジだけではなくシーバスやヒラメなどのゲストにも会えるはずなので、あとはこれらの重要ポイントとかけあわせてその地域のサーフでアジングが成立するか答え探しをしてみてください。
同じ仕掛けで本格的にシーバスを狙うのもありです。
コメント