アジング流行ってますよね。そしてアジングめっちゃ楽しいんですよ。
多くの釣りではロッドもリールも両方を重視することがありますが、アジングはどちらかというとロッドの方を重視して選ぶのが良いです。

逆にリールは糸ふけ回収などの役割程度で、後はドラグがスムーズに出てくれる状態で普通に寄せてこれれば、安いものでも十分だと思っています。

リールで流れの強弱を理解するというのも一理ありますが、アジングにおけるアタリの反応や流れの強弱の殆どはロッドの穂先で感知でき、アジングにおいての情報はほとんどのことがロッドの穂先で理解出来ます。

アジングはアジという個体が他の回遊魚と比べて小さいというのもありますが、アタリが繊細で「コンッ」だったり「モゾ」だったりしてそのアタリに合わせたり、そのアタリがあった層を探るためにはロッドでアタリをしっかり感じなければ話になりません。
よってアジングを長い間続けてきて色々いくつかロッドを使ってみた感覚からアジングをこれから始めたい人にとってコスパが良くてアタリが分かるアジングロッドを真剣に調べてまとめてみました。
感度が良くて最強コスパのアジングロッド

まずロッドって数千円〜数万円まで色々なメーカーのラインナップがありますが、これからアジングをやるにしても
「安くてアタリがわかってとにかくアジが釣れればいい!」
が最初の理由だったりすると思います。
実際に私もそうだったので、もしもコスパ重視でいくのであれば、いろんな釣りに使える安いロッドではなくアジングに特化した安いロッドを探すのがいいです。

とにかくコスパが良いと評判のアジングロッドをいくつか自分で使ってみて素人なりの感想とおすすめのロッドを紹介してみます。
①鯵道5G
本来1万円以内や1万円前半の価格帯で購入できるコスパが良いアジングロッドですが、感度や操作性を優先させるなら少し予算を足して購入してほしいぐらいのロッドがメジャークラフトから販売されている「鯵道5G」です。

この価格帯ではありえないコストパフォーマンスのアジングロッドで、今は1万円後半で購入できますが、3〜4万円のロッドに採用されている部品(トレカT1100Gやチタンフレーム)が使われているおかげで感度バリバリ、そしてとても2万円以下で買えるレベルのロッドではありません。

鯵道5Gは一時期は人気が殺到し、在庫なしの転売が増えたことでも有名なロッドですが、2023年現在では在庫が落ち着いているようです。

私はなかなか購入が厳しかった発売当初の2021年のに在庫を待ちつつ、半年探し回って2万5千円ほどで購入しましたが、今は新品が1万7千円ほどで購入できるのでなおさらコスパが最強ですし、素材が高騰化している今の状況だと今後この価格帯で、このスペックのアジングロッドは手に入れるのは厳しくなるかもしれません。

私が鯵道5Gおすすめする番手は「AD5-S622L/AJI」です。
硬すぎず、やわからすぎずのバランス良いブランクス、6ftの長さで高い堤防での操作もしやすく、軽量なジグヘッドの遠投にも対応し、シーバスぐらいのゲストなら余裕で戦える強さです。※私は60cm近くのシーバスを相手に全然余裕でした。
またハイエンドクラスに採用されるチタンフレームや東レ㈱T1100Gカーボンの組み合わせによる感度のおかげで一瞬のアジの吸い込みを探知し逃さずフッキングできます。
鯵道5Gと23レガリスの組み合わせの動画

622Lを実際に使ってみるとほどよく張りがありつつもキャスト時は軽くしなってくれて遠投もでき、アジの小さいあたりを判別できて、そのアタリに合わせてフッキングが決まるのがすごく気持ちがいいです。
乗せるというより掛けるというロッドなので操作しながらの攻略が楽しいロッドです。

鯵道は1Gも発売されています
鯵道 5Gの廉価版として販売が開始された鯵道 1Gは5Gに採用されていた素材(トレカT1100Gやチタンフレーム使われていない)の削減が行われていますが、富士工業製Kガイドフレーム等は採用されています。


ただ、妥協してこれを狙うよりはやっぱり私は鯵道 5Gがいいかなと感じますが、よりコストを抑えたいというならこれもありかなとは思います。
②コルトUX
鯵道5Gほどの予算が厳しい場合、価格が1万円前半で最高コスパのアジングロッドがオリムピックというメーカーから販売されているこのコルトUXシリーズです。

大阪にあるオリムピックという20年続く釣具メーカーから販売されていますが、とにかくこのロッド性能でこの価格で買えるのはコスパが半端ないdesu.
またコルトUXは2023年モデルが夏に発売されましたが、ちょっぴり値上がりして1万円後半台となるのでこの2020年モデルの方がコスパが良いと思います。
コルトUXで大きいアジを釣る動画
私は気に入って追加で2本(違う長さのロッド)買ってしまったぐらいです。
1万2〜3千円で販売しているのに、2〜4万するアジングロッドに匹敵するぐらいの性能があります。ちなみに3〜4万円のロッドは友人の(月下美人AIR)を借りて使ってみたんですが、コスパを考えるなら正直言ってこのコルトUXでもいいんじゃないかという感想になってしまいました。

コルトUXを使ってみて感じましたが、港や足場が低い堤防などから軽く投げて近くの豆アジを釣りたいなら長さは4.8フィートから5.8フィートのものがおすすめです。

ちょっと堤防が高くで重めのジグヘッド1.5g〜も投げてキビキビ操作をしたい場合やアジング以外にも狙うターゲットがいるという感じであれば6.4フィートおすすめです。
特にこのコルトUXの642L-HSは一時期非常に人気でどのショップでも在庫なしで転売で高値で売られていた記憶がありますが、2020年モデルは終売に向かっているようで、現在は2023年モデルが新しく販売されています。

私は4.8フィートと6.4フィート、5.8フィートを持っていますが、どれもすごく優秀なロッドです。0.3g〜1g前半で小さい豆アジなども釣るのであれば4.8フィートを使ってますし、水深が深くて1g〜2gまでのちょっと遠目に遠投して幅広くアジを探りたい場合は6.4フィートを使っています。5.8フィートはその間のバランスをとっている感じです。
23コルトUXは在庫限りでなくなりますが、23コルトUXは独自開発の新しいカーボンリールシート(OP-01)を採用して更に感度が良くなっています。
※私が20モデルを使った感覚だと番手は「642L-HS」がなんでも使えるバランスが良いモデルだと感じます。

③宵姫 爽

もう一つは老舗がまかつのルアー専門ブランドとなるラグゼの「宵姫 爽」はライトゲームのベーシックモデルですが、こちらもチタンガイドでティップもソリッドのハイコスパモデルです。
S58FL-solidを使っていますが、1g以下のジグヘッドでゆっくり誘って見せていくのにはすごく使い勝手が良いです。
鯵道の622Lと比べると掛けるというよりは乗るタイプなのでアジに違和感なく乗せられてバラシはこっちのほうが少ないかもです

コルトUXでも十分アジングには適しているのですが、より繊細なアタリやリグの操作性を追求するならこの2つのミドルスペックなアジングロッドを選択するのもありだと思います。
④ソアレBB アジング

2023年にフルモデルチェンジとなったシマノの「ソアレBB AJING」過去作より更に軽量化されハイパワーX、ブリッジライクシート、ハイレスポンスソリッドなど今まで上位機種に組み込まれていた性能を組み込んでいます。

私はソアレXRシリーズのS64UL+-Sを好んで今でも使っていますが、これに似た調子のロッドでとなるソアレBBAJINGのS64UL-Sの番手ではこちらの方が自重が軽くなっており、新しいモデルが出るために古い上位機種を軽く抜いていくというのがもどかしいと思えるほど。
元々シマノのライトゲームロッドは張りがよくシャキっとしている印象ですが、特にS64UL-SやS610L-Sあたりはルアーウェイトも0.5〜12gと幅広くアジング以外の軽いライトゲーム全般にも使えます。

⑤月下美人 AJING

ダイワの月下美人シリーズはAmazonではベストセラーとなっているほど入門者向けにはおすすめのアジングロッドとなっており、「月下美人 アジング」高密度HVFカーボン、メガトップのソリッドティップでアタリを敏感に取るにも最低限の役割を果たしてくれます。


私は逆に月下美人メバルを所有していますが、1万円前半でこの価格に対してのブランクスはさすが大手メーカーのダイワならではだと思いますし、月下美人アジングの55UL-Sと510UL-Sの番手においては60gを切っている重量で軽快な操作もできると思います。

アジングロッドの長さについて

アジングロッドの長さは4ft台(1m前半)〜7ft(2m前後)まで幅広い長さが各メーカーより販売されています。
足元で海水が近い堤防やそこまで遠投が必要なく操作性を重視したいなら更に短くした4ft台のロッドが良い時もありますし、堤防が高く、狙いのポイントが少し遠目で遠投したい場合は6ft台を使うなど各釣り場のシチュエーションなどで異なってきます。

ただし、これも釣り人の操作の好みによって異なるのでどれが一番使いやすい長さなんていうのは人それぞれとなってしまいます。
これからアジングを始めたいと考えている方には中間となり、アジング全般でよく使われる長さが5ft7in〜5ft10inあたりなので「バランスが良い5ft台のアジングロッド」で使い続けて感覚を掴みつつ、次のステップで別の長さのロッドを試してみるのが良いでしょう。
最高コスパのアジングロッドに適したおすすめリール
紹介したアジングロッドに合わせるリールは1000番〜2000番で重量が150g〜200gのものであればバランスは全然取れますし、操作はしやすいです。

低価格帯おすすめのリール
価格相場 | 重量 | |
ダイワ レブロス LT1000S | 6,000円〜 | 200g |
シマノ サハラ 500 | 6,000円〜 | 170g |
シマノ ナスキー 500 | 9,000円〜 | 170g |
23 レガリス 2000 | 9,000円〜 | 175g |
シマノ ミラベル 1000 | 10,000円〜 | 175g |
シマノ アルテグラ 1000 | 12,000〜13,000円 | 180g |
アジングはドラグ性能が結構重要だと感じているので、この中で買うのであればダイワ(レガリス)のリールか、シマノであれば(ミラベル、アルテグラ)あたりをおすすめします。
新しく出た23レガリスが性能もコスパも良くて特に初心者には特におすすめです。


最近のアジングロッドが非常に軽量なのでタックルバランスと重心の位置を考えると自分的には150g〜180g前後のリールを使うとしっくりハマっている感じがします。

ちょっと高めだけど軽量150g前後のおすすめリール
価格相場 | 重量 | |
ソアレXR C2000SSHG | 26,000円〜 | 155g |
ヴァンフォード2000S | 23,000円〜 | 150g |
ルビアス FC LT2000S | 28,000円〜 | 150g |
ソアレBB 500 | 13,000円〜 | 155g |

細かくアクションをつけてリーリングするとなると巻きの軽さ(クイックさ)が重要となるので、この中だと使ってみた感じならソアレXRかヴァンフォードがおすすめで、どうしても予算的に厳しいならソアレBBの500番手がいいかなと思います。

予算的にロッドとリール合わせて最低でも2〜3万円ほどかかりますが、紹介したロッドとリールの組み合わせで全然アジングは成立しますし十分楽しめると思います。
以下はコルトUX(642L-HS)と21アルテグラ1000番で尺アジを釣った動画です。
不意な大物に対しての寄せにも対応できるのは6フィート以上、そしてシマノのアルテグラの1000番ならドラグが魚に追従してうまく出てくれるので相性がいい感じの組み合わせです。

アジングをこれから始めたい人にとってここで紹介したロッドは実際に自分が使ってみて本気でおすすめできる機種となっているので参考にしてみてください。
コメント