キジハタのおすすめワームと加えるべき色やサイズについて。

キジハタのおすすめワームと加えるべき色やサイズについて。

ロックフィッシュの代表格・キジハタは、釣って楽しく、食べても絶品という魅力満載の人気ターゲット。

ワームでもしっかり狙える、ゲーム性の高い根魚です。

キジハタにおすすめのワーム
たにせん

これからキジハタを狙いたい方はもちろん、サイズアップや数釣りを目指す方にも向けて、実釣での体験をもとに、実績のあるキジハタに喰わせるおすすめのワームを紹介します。

この記事は2025年8月9日に更新しました。

もくじ
筆者について

鹿児島生まれの釣り好き。実家は鮮魚店。漁師の家系で育ち、幼い頃から海と釣りが身近な存在。親父の船が係留された港まで家から徒歩30秒という環境で培った経験をもとに、自分なりの釣り方やコツを発信しています。プロではありませんが、気軽な参考として楽しんでいただければ嬉しいです。

キジハタにおすすめのワーム

キジハタにおすすめのワーム

キジハタには甲殻類、小魚それぞれのパターンがありますが、カニやエビを模したホッグワーム・クローワーム系が最もキャッチ率が高くおすすめです。

釣れたキジハタから出てきたベイト

キジハタが捕食しているベイト

カニを捕食しているキジハタが喰ったのはカニを模したワーム

チヌクローでキジハタ

キジハタがシーズンインする初夏から秋にかけて、実際に釣れた個体の胃袋から出てくる餌(ベイト)が甲殻類(カニ・エビ)の場合が大半です。

もちろんイワシ、キビナゴなどの小魚を捕食している時期や地域もありますが、底に岩が点在するような場所は遊泳力の弱いカニやエビが根魚からも狙いやすいという特徴があります。

ただしこれは地域やフィールドによって捕食ベイトの傾向は異なるため、カニ系ワームをメインで紹介しつつも、実績の高い小魚系ワームも同時に紹介していきます。

たにせん

ここでは釣果が出しやすい甲殻類を模したワームを中心に実績のあるワームを紹介していきます。

キジハタにおすすめの実績あるワーム一覧

スクロールできます
ハタ喰い蝦クレイジーフラッパーバグアンツハフーアチヌクロースイングインパクトカタクチワームキジハタホッグハタ喰い鵺
ルーディーズ ハタ喰い蝦ケイテック クレイジーフラッパーバグアン3インチハフーア3.5インチキジハタホッグキジハタ狙いにおすすめのルーディーズのハタ喰い鵺
アピール力
食わせ能力
飛距離
ワームの強度
(繰り返し利用)
コスパ
(1尾あたり)
94円88円93円110円89円85円143円93円256円
おすすめサイズ3インチ
(7pc)
2,8インチ
(8pc)
3インチ
(8pc)
3.5インチ
(5pc)
2.7インチ
(6pc)
4インチ
(8pc)
4.5インチ
(6pc)
3インチ
(8pc)
4.2インチ
(3pc)
価格
(メーカー価格)
660円704円750円550円539円682円858円750円770円
安く変える場所楽天AmazonAmazonAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon楽天

ハタ喰い蝦(3インチ)

ハタ喰い蝦は、ルーディーズから販売されているリアルなエビ型ワームで、えびフレーバーも配合されています。甲殻類を主食とするキジハタにとって、まさに理想的なアピール力を持つワームといえるでしょう。実釣でも高い効果を発揮しており、信頼できる一本です。

スクロールできます
ルーディーズ ハタ喰い蝦
ハタ喰い蝦 赤エビ
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格660円1尾あたりの単価94円

基本の誘いはボトムバンピングです

高活性時なら正直いってどんなワームでも釣れてしまうのですが、ハタ喰い蝦はとにかく低活性時や釣人が多いポイントでスレている場面でも、そこにいるキジハタを引き出してくれると実感しています。

スクロールできます
ナチュラルなモエビカラーは鉄板
ハタ喰い蝦のレモンメロンカラーでキジハタ
ナイトで強いレモンメロンカラー
青森遠征ではクロソイも釣れました
ハタ喰い蝦のおすすめのカラー

モエビやボイルなどのオレンジ系は王道、そして低活性時にはオレンジシュリンプや赤エビなどのナチュラルですごく反応が良く、暗い時間帯はレモンメロンや点発光のやグロー桜もおすすめです。

Amazonは価格が高いので楽天やヤフーでまとめ買いがおすすめ

RUDIE’S(ルーディーズ)
¥940 (2025/08/27 16:03時点 | Amazon調べ)

参考:ルーディーズ公式

クレイジーフラッパー(2.8インチ)

ケイテックのクレイジーフラッパーは、ザリガニ系ワームの中でもトップクラスのアピール力を誇り、少し離れた場所にいる根魚までも引き寄せる高い集魚効果があります。

スクロールできます
ケイテック クレイジーフラッパー
ケイテック クレイジーフラッパー  ウォーターメロンフラッシュ
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格704円1尾あたりの単価88円

とにかく少し動かすだけでフラッパーテールがはためくように動きを行い、短めのフォールであっても圧倒的な存在感を示すことができ高活性時なら飛びつくこと間違いないワームです。

またワーム自体にイカ成分配合もされており、匂いによる集魚効果も期待できます。

スクロールできます
キジハタにはオレンジ色が効果的
クレイジーフラッパーでアカハタ
アカハタも釣れます
クレイジーフラッパーで根魚
グリキンは日中や曇に強い
クレイジーフラッパーのおすすめのカラー

522ウォーターメロンフラッシュ、519エビミソレッドコパー、407デルタクロー。極上オレンジチャートロックなどがおすすめ。

たにせん

クレイジーフラッパーはアタリも多く集魚効果が抜群なワームですが、それに引き換え素材が弱く太めのオフセットフックで何度か刺し直しや一度HITをしてしまうとズレやすくすぐに使えなくなるのが難点です。

ケイテックは他のメーカーにはあまり実現できない艶めかしく柔らかいワームを安価で販売し、アジやシーバスに強い「イージーシェイカー」や根魚・フラット・青物にも反応が良い「スイングインパクト」などの実績の高いワームも取り扱いがあります。

参考:ケイテック公式

バグアンツ(3インチ)

ロックフィッシュゲームでは定番中の定番ともいえるエコギアのバグアンツ。柔らかさと耐久性を兼ね備えた、バランスの取れた実力派ワームです。

スクロールできます
バグアン3インチ
バグアンツ ロックフィッシュインパクト
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格750円1尾あたりの単価93円

特に低活性時にボトム中心でネチネチ誘う場合にはあまり胴体が振動せず、長めの触覚でさりげないアピールで食わせに特化しています。

バグアンツはリフト&フォールよりも基本的に底からあまり浮かさず、ボトムシェイクやズル引きでの使い方が低活性のキジハタに効果的です。

スクロールできます
バグアンツでキジハタ
ボトムバンピングとの相性◎
カサゴは着底後のステイが効果的
バグアンツのおすすめのカラー

ロックフィッシュインパクト、パンプキンカモフラージュ、ホタルイカ(夜光)、ホットオレンジフラッシュがボトム中心で狙うなら喰いも良くおすすめ。

参考:エコギア公式

ハフーア(3.5インチ)

タコや甲殻類を意識した扁平なボディに、フォール時に3本のカーリーテールの生命感が思わず口を使わせる「ここぞと言う時の食わせワーム」です。

スクロールできます
ハフーア3.5インチ
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格550円1尾あたりの単価110円

実際に使ってみて分かる抵抗を受けない圧倒的な飛距離、リフト&フォールでもボトムバンピングでも食わせ能力の高さは随一で、このワームに切り替えて釣れるパターンを何度も経験しています。

スクロールできます
キジハタは小型でも口をバンバン使います
ハフーア(グリーンゴールド3.5)で35cm超えのアカハタ
グリーンゴールドでクエ
クエも口を使ってくれます
たにせん

このワームを使ったことがない方は一度使ってみて、実釣能力の高さを知ってほしいです。

ハフーアのおすすめのカラー

カタクチイワシ・グリーンゴールドが日中は反応が良く、渋い時にはザ・クロー、キジハタメインならオレンジホヤなどをチョイスするのがおすすめです。

コーモラン(CORMORAN)
¥550 (2025/08/27 14:36時点 | Amazon調べ)

参考:アクアウェーブ公式

チヌクロー(2.7インチ)

元々チニング向けのワームでしたが、根魚にも非常に反応が良く、これを元に3.2インチサイズのラッキクローも新しく販売開始されるほど密かに人気でハイコスパのワーム。

スクロールできます
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格539円1尾あたりの単価89円

特にこのクロー部分がフォール時にくるくると波動を出す(スパイラル高波動)ため、猛烈にアピールが効き、ステイ時には両手を上げて「威嚇ポーズ」となるため、まさにカニのような姿勢になるのが根魚の口を使わせることに貢献してるのでしょう。

たにせん

実際に私も常備しているワームで、時合なら最初のキャスト時のフォールで落パク&入れ食い状態になるほど根魚を引き寄せることができます。

チヌクローはメーカー希望販売価格が税込み539円で、他のワームに比べてコスパが高いのも人気の秘訣。ちなみにラッキークローはメーカー販売価格が605円(税込み)で、どちらも6個入っているためチヌクローの方が1尾の単価は安いです。

スクロールできます
チヌクローでキジハタ
ラッキークローより安くてキジハタが釣れる
チヌクローで夜にクエも釣れる
チヌクローで夜にクエも釣れました
チヌクローのおすすめのカラー

グリーンパンプキン、アメザリ、キャロットゴールド、が状況や時間帯に合わせてカラーチェンジのローテーションとしておすすめ。

もしも最寄りの店舗に3.2インチバージョンのラッキークローが販売されていれば、そちらもおすすめですが、ない場合は同じ形状のチヌクローでもかなりの食わせ能力の高さなので、持っておいて損なし。

参考:メジャークラフト公式

スイングインパクト(4インチ)

スイングインパクトはキビキビとスイングするテールアクションでも、根魚の速度に合わせてスローに誘ってもしっかり動きがあり、小魚系を捕食しているキジハタにも非常に相性が良く、食わせ特化のシャッドテールワーム。

スクロールできます
ケイテックのスイングインパクト
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格682円1尾あたりの単価85円

4インチなら#1/0のオフセットフックがちょうどよいサイズで、テール部分の可動域も大きく動かすことができ、アピールの高さと柔らかいマテリアルで食わせやすい最高にバランスの良いセッティングです。

スクロールできます
スイングインパクトでキジハタ
 キジハタも小魚を捕食していれば喰ってくる
根魚以外の魚の反応も良い

根魚だけではなく、小魚を捕食するシーバスや真鯛、チヌ、ヒラメ、マゴチなど様々な魚種も狙えるのがこのスイングインパクトの最大の強み。

スイングインパクトのおすすめのカラー

デイ狙いであれば、ゴールドフラッシュミノー・デルタクロー・エレクトリックジュンバグがおすすめ、曇りやナイトであればクリアーシャートリュースグローやグリパンファイヤーがおすすめ。

参考:ケイテック公式サイト

カタクチワーム(4.5インチ)

海太郎のカタクチワームはその名も如くカタクチイワシをモチーフにデザインされた形状で、細かいスリットが刻み込まれたボディで以上に艶めかしく動くボティと大きくアピールしながらも食わせやすい形状です。

スクロールできます
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格858円1尾あたりの単価143円

ボトムを探ればキジハタや他の根魚を狙えるのはもちろん、ボトムより少し上を泳ぐオオモンハタなどもスイミングで狙いやすくなります。

またカタクチイワシを捕食しているようなシーバス、タチウオ、マゴチ、ヒラメ、青物などの他魚種のターゲットもじゃんじゃん狙えるため、魚っぽく滑らかな泳ぎで渋い場面でも活躍してくれるワームです。

他の3インチベースのワームに比べて4.5インチで幅も大きめなため、推奨のフックサイズは#2/0〜#3/0です。

カタクチワームのおすすめのカラー

日中ならイワシ・村上シークレットがおすすめ。キジハタメインならロックフィッシュSP・カタクチグローがおすすめ。

参考:ISSEI公式ページ

キジハタホッグ(3インチ)

エコギアのキジハタホッグは、キジハタを本気で狙うならぜひ持っておきたい一本。大型のアームがフォール中やスイミング中も絶えずバタつき、圧倒的なアピール力を発揮します。

スクロールできます
キジハタホッグ
エコギア キジハタホッグ ナチュラルゴールド
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ
メーカー価格750円1尾あたりの単価93円

また重心が肉厚なボディ側にありキャスト時の空気を適度に逃がせるため、この形状のホッグワームではかなりの飛距離を出すことが可能です。

フォール時の波動がじっとしているキジハタにとって気になる存在となるので、リフト&フォール中心の誘いにおすすめのワームです。

キジハタホッグのおすすめのカラー

色はロックリッシュインパクト、ケルプジャングルチョイス、ナチュラルゴールド、ナチュラルゴールドがおすすめ

参考:エコギア公式サイト

ハタ喰い鵺(4.2インチ)

ルーディーズから新たにリリースされた『ハタ喰い鵺』は、ボトムバンピングやリフト&フォールはもちろん、ボトムシェイクやスイミングといった多彩なアクションにも対応可能な高汎用型ワームです。

キジハタ狙いにおすすめのルーディーズのハタ喰い鵺
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ

タイラバ要素もあり、他のホッグワームやグラブ系のワームよりもアタリが増えるので、キジハタが釣れない時はこれ一つで幅広い魚種を狙うことも可能です。

スクロールできます
ハタ喰い鵺のウォーターチャート
ハタ喰い鵺のグリパン

リフト&フォールでもシェイクでもラバーのおかげでアピールも高く食わせ能力も抜群で、最もバランスが良いサイズは4.2インチですが、大型狙い一択なら5インチがおすすめ。

キジハタホッグのおすすめのカラー

スレた場面ではモエビ、グリパンが王道。ナイトゲームではウォーターチャートなどもおすすめ。

公式:ルーディーズ

これらのワームを使ってキジハタの釣り方はこちらで解説しています。

たにせん

キジハタは地域やシーズンによっては、イワシやキビナゴなどの小魚系ベイトを捕食していることもあり、その場合は甲殻類系のワームに反応しにくいこともあります。

そこでホッグワームやクローワームの他に追加で、スイングインパクトカタクチワームのような小魚系のスイミングワームも最低1つは選択肢として別途用意しておくとなお良いです。

小魚ワーム系に使う仕掛けもテキサスリグやフリーリグ、直リグでも対処できますが、フッキングを重視するならジグヘッドがおすすめできます。

ジグヘッドを使うならスイミングテンヤや静かヘッドもおすすめ

エコギア(Ecogear)
¥588 (2024/06/23 11:47時点 | Amazon調べ)

【おまけ】パワースクイッド(イカ系ワーム)

通っている釣り場がエギングやヤエンなどのイカの釣果が盛んな地域であれば、イカの新子を模したエコギアのパワースクイッドというイカワームもおすすめ。

スクロールできます
エコギア パワースクイッド
パワースクイッド 3.5インチ
アピール力食わせ能力
柔らかさ・喰い込みやすさ再利用可能な強度
飛距離コスパ

素材自体は固めに仕上がっていますが、フォール姿勢や全体フォルムを見るとみるとまさにイカなので、甲殻類の他にイカも捕食している場合には思わず口を使いたくなるワームの一つ。

特に夏から秋にかけて新子が多く見られる地域であればマッチザベイトとなる可能性が高く、近くに潜んでいるキジハタも違和感なく食ってくれます。

ただしパワースクイッドは相当な空気抵抗を受けてしまうせいで他のホッグワーム系に比べて飛距離はでません。

参考:エコギア パワースクイッド

キジハタのカニ系ワームサイズは「3インチ」が基本ベース

3インチ(約7.6cm)は、飛距離やフックサイズとのバランスがもっとも良いサイズ感です。それ以上のサイズになると飛距離が落ちたり、使用するフックも大きくする必要が出てきます。

キジハタ狙いのワームのサイズは3インチを基本サイズで考える

常に大型を狙いたい場合は、3.5インチや4インチといったサイズを選ぶのもアリですが、中型から大型まで幅広く対応できる3インチを基準に考えるのが無難です。

3インチはフックサイズ#1〜#2/0ぐらいが平均でキジハタ、アカハタ、オオモンハタあたりのハタ系がちょうどよく捕食しやすいサイズ感です。

たにせん

成長が遅いキジハタへの配慮として、私は30cm以下の個体はすべてリリースしています。そのため、限られた時合を無駄にしないよう、あえて3インチ以上のワームと#1/0以上のフックを使い、中型〜大型に狙いを絞って探るスタイルをとっています。

キジハタのワームのカラー(色)は最低でも3種類

キジハタのワームやナチュラル系(赤)藻場系(緑)、アピール系(オレンジやグロー)の3種類はあると良い

カラーはそれほど重要ではないと言われがちですが、実際にはカラーローテーションによってキジハタの反応が変わる場面を何度も経験しています。『赤(ナチュラル)』『緑(擬態)』『オレンジ(アピール)』の3色を基準に揃えておくと、状況に応じた使い分けがしやすくなります。

  • 闇夜や目立たせたい時はオレンジ系
  • 月夜や藻場が多い場所は緑系
  • 低活性時やデイゲームはナチュラルな赤茶系

私はこういう使い方をしています。

たにせん

ただし、カラーローテーションだけでなく、複数のメーカーのワームを用意してシルエットの違いでも変化をつけることが大切です。

明るい時間用のカラーとしてクリア系、ホロ・ラメ系も1つあると良い

また明るい時間のデイゲームが多い方は+αでクリア・ケイムラ系(ホロ/ラメ)カラーがあるとなお良いでしょう。

ワーム収納におすすめのケース

キジハタのワーム収納におすすめのケース

ここで紹介したワームをひとまとめに収納したいのであれば、メイホウのVS-3010NSの浅溝タイプがおすすめで、サイズに合わせて仕切り板で自由にスペースを調整できます。

また価格もAmazonだと釣具店よりも安く500円以下で購入できます。

▶ロックフィッシュのワームにおすすめのケース

キジハタの前にフグによるワーム攻撃が悲惨な場合の対策

陽が上がっているド日中(デイゲーム)では、キジハタをワームで狙っている方の大半が幾度となく悩まされることになるのはフグの猛攻です。

明るい時間はキジハタよりもフグにワームをかじられることが多い。

夜はあまりフグにやられませんが、明るい時間にフグがいるポイントへ流してしまうと大事なワームが一瞬にしてかじられてしまいます。

特に厄介なのは、フグがフックの刺さっている胴体ではなく、アピール用に動くパーツばかりを狙って噛みちぎってくる点です。

たにせん

もしもこのようなフグがいるような場所であれば、移動を行うか、もしもその場所にキジハタが潜んでいそうなフィールドであればハードルアーで対応するのが良いです。

フグ対策でハードルアー系ならブレード付き

ワームをセットしてもすぐにフグにかじられてしまうような状況では、釣りにならず場所移動を考えざるを得ないこともしばしばあります。ただし、そういった場面ではハード系ルアーを使うことでフグの被害を回避できます。

キジハタ用のワームがフグにかじられるならブレード付きプラグ系を一つ持っておくとよし

日中にスイミングで探りたいときや、フグなどのエサ取りにワームをかじられそうな場面では、根掛かりしにくいブレード付きのプラグ系ルアーをボックスに忍ばせておき、サーチ用として活用するのも有効です。

なお、ブレード付きのメタルジグなど鉛系のルアーは着底が早く、ゆっくりとしたフォールによる“食わせの間”を作りにくい上に、根掛かりのリスクも高めです。

たにせん

それに対して魚極ペンは、上向きフックと比較的ゆっくりフォール、そしてアピール力に優れたブレードを搭載した、ロックフィッシュに最適なシンキングペンシルです。私自身もワームと併用し、必ずボックスに忍ばせている一本です。

【まとめ】筆者が選ぶ「対キジハタ」ワームのランキング

私が今まで使ってきたキジハタ狙いのワームとしてここで紹介した製品をランク付けしてみると以下のようになりました。

  1. チヌクロー
  2. ハタ喰い・蝦(えび)
  3. ハフーア
  4. スイングインパクト
  5. クレイジーフラッパー
  6. ハタ喰い・鵺(ぬえ)
  7. バグアンツ
  8. カタクチワーム
  9. キジハタホッグ
たにせん

これああくまで私が実践しているフィールド(神奈川・鹿児島・青森)での実績を元に決定したランキングですので、参考程度に見ていただけたらと思います。でもここで紹介したワームはどれもキジハタがいれば釣れるワームばかりです。

これらのワームを使ってキジハタの釣り方はこちらで解説しています。

ロックフィッシュに関する記事

\釣れるダイソー百均の釣具/

ダイソー釣具をオンラインで

\50〜70%OFFの釣具がお得!/

アウトドア&フィッシング ナチュラム
役に立ったら釣り仲間へシェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ