これは売れる「ダイワ 23レガリス」実釣インプレ。

これは売れる「ダイワ 23レガリス」をインプレ。実釣レビューしてみた。

ダイワから「汎用性」「最強コストパフォーマンス」「それでいて性能が◎」という初心者から中級者までに最もおすすめできる「23レガリス」が昨年の2023年10月に販売されました。

発売から1年半が経ちましたが、1万円を切る価格帯でこれほどの性能を備えたリールは、他メーカーからもいまだに登場しておらず、現在でも23カルディアの独走状態が続いています。

たにせん

ここでは実機を使った感想、インプレ、実釣レビュー(動画)等も含めて23レガリスの良さを多少なりとも伝えられたら良いなと思います。

もくじ

ダイワの「23レガリス」のすごいポイント

23レガリスのすごいのは、今までは5万円以上のダイワの最上級やハイエンドモデルのスピニングリールにしか搭載されていなかった仕様が組み込まれている点です。

23レガリスに新しく採用された機能

テクノロジーこの機能の恩恵
エアドライブローター剛性を維持したまま軽量化され操作性と感度の向上に貢献
エアドライブベール回転の慣性を下げ、クイックな操作性を実現
ザイオンV軽さと強さを兼ね備えたダイワ独自のカーボン繊維を織り込んだマグネシウムに匹敵する素材
ATD TYPE-L魚の抵抗に合わせて、なおかつラインへの負荷を軽減できるなめらかな追従ドラク仕様
ねじ込み式ハンドル供回り式ハンドルとは異なり操作時のガタツキを軽減

エアドライブデザインは、軽量なローターにより巻き始めの軽快さと高いレスポンス、そして優れた感度を実現しています。これによってアタリの察知や繊細な操作がしやすくなり、実釣でも有利な場面が多く、結果的に釣果アップにもつながる重要な要素となっています。

たにせん

これまで5〜10万円クラスのハイエンドモデルにしか搭載されていなかったこの機構が、1万円台(番手によっては1万円以下)で手に入る、この23レガリスに採用されているのです。

23レガリスと18レガリスと比較

左が18レガリス、右が23レガリス

23レガリスと18レガリスの比較

私自身、約7年前の旧モデルである18レガリスを長くライトゲームで愛用してきましたが、23レガリスと比べてみると、巻き心地・ドラグ性能・ベールの質感など、どの点をとっても実用性が大きく向上しており、「価格が据え置きでここまで進化するのか」と正直驚かされました。

左が18レガリス、右が23レガリス

23レガリスはねじ込み式ハンドルに変更されガタツキもなくスムーズな巻きを体験できる

18レガリスは供回り式ハンドルでしたが、23レガリスはねじ込み式ハンドルに変更されています。

ここ数年で、低価格帯では当たり前だった「供回り式ハンドル」が徐々に姿を消し、ねじ込み式ハンドルが主流になりつつあります。これによりガタつきが大幅に軽減され、巻き取り時のスムーズさにも大きく貢献しています。

左が18レガリス、右が23レガリス

23レガリスはベールが細くなった

18レガリスはベールが太くこれはこれで良かったのですが、23レガリスのベールは細い形状に変わっており、一見劣化したのかな?と思われがちですがこれがまたしっかりとしているんです。

18レガリスのベール開閉は、どちらかといえば「パタッ」と控えめな感触でしたが、23レガリスでは「カチャッ」としたメリハリのある開閉に進化しており、シマノリールに近いフィーリングになったことで、むしろ好印象に感じられます。

たにせん

とにかく18レガリスよりも巻きが軽くなっているのは間違いなくてノーマルギアだけではなく、ハイギアでも巻きだしの軽さを感じた時には感動しました。

23レガリス(LT2000S-P)のベールとドラグ音

この価格帯のリールでは個体差もあるかもしれませんが、23レガリスはエアドライブベールの採用により、従来のように「開いているのか分かりづらい」「勝手にベールが戻りそう」といった不安がなくなりました。

たにせん

ドラグ音は上位機種にあたる20ルビアスやエアリティのような「カチカチ」というはっきりしたサウンドになっており、レガリスより価格が高い21カルディアや19セルテートより全然よいドラグ音です。

23レガリス LT2000S-Pでライトゲームの実釣

23レガリスのLT2000S-Pを使ってカマスを釣ってみましたが、カマスが逃げて走り出す時はドラグがなめらかに出てくれ、こちらが寄せる時には無駄にドラグが出ることがなくスムーズやり取りすることができます。

23レガリスでカマスを釣る

それだけ「ATD TYPE-L」のドラグは性能が良いことが分かります。

23レガリスでムツを釣る

これがもっと走り出すアジなどであればバラし軽減にも繋がりますし、初心者がこれからアジングをしたくて予算を抑えたいなら絶対的におすすめなリールに間違いないです。

キャスト時にはダイワリール特有のパラパラ感はありますが、糸抜けも良く飛距離も全然問題ありません。

また気になっていた2ピースベールですが、どちらかというとこの新しい機構のベール(エアデザインベール)のおかげかもしれませんが、キャスト時やリーリング時の引っ掛かりもなく、ライントラブルは今の時点では皆無でストレスフリーです。

また逆転レバーがついている影響で巻きのガタツキ等があるかなと心配な点がありましたが、ねじ込み式ハンドルのおかげかそんな影響などは一切なく軽快なリーリングが可能です。

ただこの逆転レバー部分やマグシールドが搭載されていない点ではちょっと耐水・防水機能の面では若干耐久性は弱いのかなと感じます。

たにせん

逆転レバーはフカセ釣りなどのエサ釣りで大物がかかった場合や磯でラインを放出したい場合などに使う機能ですが、エサ釣りなんかは特にリールなども汚れてしまうため、価格が安い分そこまで神経質にならなくて良いのもこのリールの有利な点かなと思います。

23レガリスはこの価格ではあり得ない軽さ

たとえばライトゲーム用の軽量ロッドを手に入れた場合、リールも軽量でなければタックル全体のバランスが崩れてしまいます。最近では、1万円台のアジングロッドでも60〜80gと非常に軽くなっているため、バランスを取るにはリールも200g以下のモデルを選ぶのが理想的です。

ロッドとのバランスを考えて、1万円以下で軽量なリールを探すとなると、シマノのナスキー(1000番)でさえ200gを超えてしまいます。

それに対して、23レガリスは2000番でもわずか175gと非常に軽量で、ライトゲームにおけるタックルバランスを理想的に整えることができるため、ライトゲーム用リールとして非常に優秀です。

たにせん

ひと昔前までは、1万円以下でこれほど軽量なリールを手に入れるのはほぼ不可能に近かっただけに、技術の進化を実感させられます。

23レガリスはライトゲームに最も適している

23レガリスはライトゲームには最も適したリール

前述でも触れましたが、いくら1万円以下でハイエンドモデルの性能が組み込まれているといえ、23レガリスは上位機種にある防水機構となるマグシールドが搭載されていません。

またこの価格帯なので内部の構造がハイエンドモデルよりはコストカットされている部分は多々あると思いますので、大型番手で毎回大型魚を相手にしたゴリ巻きファイトをしてしまうとすぐにガタが来てしまいそうで怖いです。

防水・防塵機能が不安ならマグシールド搭載の「24月下美人X」も選択としてはありです。

▶23レガリスと24月下美人Xはどっちが良い?

この23レガリスの最大のメリットとなる「軽量」で「爽快で軽い巻き感」を保ちつつ長く使えそうなのが、リールに高い負荷がかからないアジングやメバリング等のライトゲームだと個人的には考えており、ライトゲーム用途であればレガリスは長く使っていけるリールなのではないかと考えています。

またライトゲーム以外であれば、20g以下のルアーを使ったスーパーライトショアジギング用途として3000〜4000番あたりであれば同じく長く楽しめそうな気もしています。

たにせん

耐久性は間違いなくハイエンドモデルには劣るはずなので、パワーファイトが多い釣り用途には正直向かなそうです。

23レガリスは

  • サブ機として性能がそこそこ良いリールを探している
  • 釣り初心者がコストをかけずにタックルを揃えたい
  • 汚れても構わないサビキ釣り等のエサ釣りリール

このような用途ではぴったりですし、案外雑に扱ってもそこまで後悔はしないリールな上、それ以上の使い心地を体感できる超コスパが良いリールだと感じています。

23レガリスはコスパが高いアジングリールとしては現時点では最もおすすめです

コスパ最強のアジングリールを本気であつめてみました。

ライトゲームをより本格的に実践するなら防水・防塵機能も追加した月下美人Xも最高です

その他のリールに関する記事

\釣れるダイソー百均の釣具/

ダイソー釣具をオンラインで

\50〜70%OFFの釣具がお得!/

アウトドア&フィッシング ナチュラム
役に立ったら釣り仲間へシェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ