キジハタのワームでのアクションや釣果に繋がる釣り方を徹底的に解説。

キジハタのワームでのアクションや釣果に繋がる釣り方を徹底的に解説。

キジハタ(アコウ)をワームで狙う際の釣り方やアクションの操作方法について、図解を交えて詳しく解説します。

また、釣果を大きく左右するポイントの選び方やキャストする位置についても、実釣経験をもとにまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

64
キジハタ狙いで常に悩んでいることは?

選択したら「投票」ボタンを押してください。

もくじ
筆者について

鹿児島生まれの釣り好き。実家は鮮魚店。漁師の家系で育ち、幼い頃から海と釣りが身近な存在。親父の船が係留された港まで家から徒歩30秒という環境で培った経験をもとに、自分なりの釣り方やコツを発信しています。プロではありませんが、気軽な参考として楽しんでいただければ嬉しいです。

キジハタをワームで釣るアクションやローテーションの考え方

キジハタをワームで釣るアクションやローテーションの考え方

ここでは、ホッグ系やクロー系といった甲殻類ワームをメインに使用し、キジハタを狙うためのアクションの付け方や、状況に応じた釣り方について詳しく解説します。

また反応がない場合の探り方やワームやシンカーのローテーションの流れも重要なのでチェックしてください。

アクションのやり方

キジハタ狙いでは小魚系のシャッドテールを使った巻きの釣り方もありますが、どちらかといえば、甲殻類系ワームをボトムまで落とし、『リフト&フォール』や『ボトムバンピング』で攻めたほうがヒット率は高い傾向にあります。

ワームはズル引きでも狙えますが、キジハタが潜む岩礁帯やシモリ周りでは根掛かりのリスクが高くなります。そういった場面では、ロッドを軽く跳ね上げるようなアクションで根掛かりを避けつつ丁寧に探るのが効果的です。

リフト&フォール(高活性時やマズメ時)

キジハタのワームを使ったアクション(誘い方の)の基本①はリフト&フォール

リフト&フォールは着底してから竿をゆっくりと上にあおって、着底までテンションフォール、もしくは竿をゆっくりと倒しながらテンションを抜いたフリーフォールで着底を行います。

着底したら余分な糸ふけをリールで回収して、すぐさま同じく竿をリフトして着底まで待つというやり方です。

ボトムバンピング(低活性時や夜)

キジハタのワームを使ったアクション(誘い方の)の基本②はボトムバンピングで夜や低活性時はボトム付近をネチネチ誘う

ボトムバンピングは竿をちょんちょんちょんと、ロッドの穂先を軽く跳ね上げることで、小刻みに跳ねさせて着底までテンションフォールもしくは竿をゆっくりと倒しながらフリーフォールで着底させます。

ボトムズル引き(日中・低活性時や夜)

キジハタのワームを使ったアクション(誘い方の)の基本③はボトムズル引きで岩などの引っ掛かりを感知したら竿を小刻みにシェクしてかわし、再びズル引きに戻す。

砂地に岩が点在するような場所であれば、ゆっくり底を感じる状態のスピードでズル引きを行い、岩などの障害物を感知したら、軽く竿をシェイクして根を交わし再びズル引きを行う誘い方です。

この①〜③の誘い方でいずれも、アクション後にシンカーから離れたワームがゆっくりと漂うように落ちて食わせの間を与えることができるので、シンカーが着底する時間を考慮して1〜5秒は様子見で止めておくのも重要です。

ボトムバンピングや根をかわす操作はロッドを振るというよりは手首の動きで軽く穂先を揺らすようなイメージです。

ボトムバンピングはロッドの穂先を跳ねさせるようなアクション

キジハタに有効なボトムバンピングはロッドの穂先をぴょんぴょん跳ねさせるようなアクション

ボトムバンピングはリフト&フォールに比べて移動距離が短いため、低活性であまり動かないキジハタに対しても、ポイントを細かく丁寧に探りやすいのが特徴です。飛び跳ねるエビを演出するようなイメージで操作するのが効果的です。

たにせん

日中の低活性時でもボトムバンピングがもっとも有効で移動距離も抑えられるので、積極的に移動しない根魚がヒットする割合が高いです。

ベイトタックルでもスピニングタックルでも操作はほとんど同じ

これはスピニングタックルでもベイトタックルでもアクション操作は同じです。

着底させてからボトムステイさせる時間は、テキサスリグでシンカーとストッパーゴムの間隔が広ければ、3〜5秒ほど待ってみるのも有効です。

ただし、あまり長く置きすぎると見切られやすかったり、シンカーが転がって根掛かりのリクスも高くなるため、状況を見ながら判断するのがベストです。

朝マヅメなどキジハタの活性が高い時間帯にはリフト&フォールが効果的ですが、日中や夜など活性が低く動きが鈍い時間帯には、ボトムバンピングでじっくり攻めるのが有効です。

フォール時はロッドをなるべく倒して待つ

キジハタをはじめとするハタ系の魚は、特に上あごが硬いため、アタリがあった後にしっかりとフッキングしないと、掛かりが浅くバラしてしまう原因になりやすいです。

キジハタをはじめとするハタ系の魚は、特に上あごが硬いため、アタリがあった後にしっかりとフッキングしないと、掛かりが浅くバラしてしまう原因になりやすいです。
フッキングが決まりづらいパターン
フォール時のロッドの角度が高いとストロークが短くフッキングを決めにくい

ロッドを高い位置で構えたままフォールでアタリを待っていると、アワセのストロークが短くなりがちで、糸のテンションが張れず、キジハタの硬い口にしっかりフッキングしにくくなることがあります。

フッキングが決まりやすいパターン
フォール時のロッドの角度は低い方がストークも稼げてフッキングを決めやすい

フォール中にロッドを低めの角度で構えておくことで、フッキング時に十分なストロークを確保でき、キジハタの硬い上あごにもフックがしっかり貫通しやすくなります。

もちろん、フッキング前にはリールを巻いてラインスラック(糸ふけ)をしっかり取る必要がありますが、それでもストロークが短いとフックが浅掛かりになってしまうことがあります。

キジハタの口にしっかりとフッキングできるかも釣果に大きく影響する

確実にフッキングを決められるかどうかは非常に重要な要素で、短い時合の中で訪れる「わずかなアタリ」を“逃すか”それとも“ものにするか”で、その日の釣果は大きく変わってきます。

低活性時には、キジハタがワームを一瞬だけ咥えてすぐに吐き出してしまい、リールで糸ふけを取っている間に手遅れになる――そんな一瞬のタイミング差で掛けられなかった経験も何度もあります。

たにせん

そのため、フォール中のアタリに備える際は、ラインのたるみ(糸ふけ)も計算に入れたうえで、しっかりとロッドをあおれるだけのストロークを確保しておくことが大切です。

例えば9ftを超えるロングロッドであれば、その長さを活かしてフッキング時に十分なストロークを確保しやすくなります。ただし、浅場では操作性が低下するなどのデメリットもあるため、使用場所に応じた選択が重要です。

釣座を高い位置にするとロッドと糸が直角気味になるのでフッキングを決めやすくなる

一方で、8ft未満のショートロッドを使用する場合は、釣座を高く取るなどして、ロッドとラインの角度が直角に近くなるような立ち位置を選ぶことで、短いストロークでも上方向へのフッキングがしやすくなります。アタリがなかなか掛けられない感じたときは、立ち位置を見直してみるのも一つの方法です。

逆に高低差をつけられないゴロタ浜などであれば、あたりを感じた瞬間に素早くリーリングしながら竿をあおり、フッキングを決めなければなりません。

たにせん

どちらにしてもフォール時のロッドの角度をラインのテンションを常に意識していれば、少ないチャンスをものにしキジハタをゲットする近道となるので、色々試してみることが大事です。

流れの上流へキャストする

何度かキャストして回収を繰り返していると、仕掛けが投入位置から左右どちらかに流されて戻ってくるのがわかるはずです。その流れを確認したうえで、上流側(アップクロス)に向かってキャストし、流れに沿った形で探っていくことが重要です。

キジハタを狙う場合には上流へキャストして探る

例として潮が動いている方向が左から右であれば、左側に投げてから流れに乗せて探っていくようにするとボトム感知もしやすいです。

また、キジハタをはじめとするハタ系の魚は、活性が高くない時はあまり自ら動かず、潮上から流れてくるベイトを待ち構えるようにその方向を向いていることが多いです。

そのため、潮下(ダウンクロス)に向かってキャストしても、キジハタが潮上を向いて待ち構えているため、ワームの存在に気づかれにくく、バイトに持ち込むことが難しくなります。

たにせん

この考え方はロックフィッシュに限らず、ルアーフィッシング全般に共通する考え方です。流れの向きをしっかり把握し、上流側からルアーを流すように誘うことが、釣果を伸ばすうえで非常に重要になります。

立ち位置からポイントを細かく探る

ルアー釣りの基本では「立ち位置から扇状に探っていく」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

イカや青物のような回遊性の高い魚とは異なり、キジハタをはじめとする根魚は岩陰に隠れ行動範囲が狭いため、他の釣り以上に細かく扇状にキャストして丁寧に探ることが重要です。

キジハタは立ち位置から細かく扇状に探る

高活性時にはキジハタもある程度動き回りますが、基本的には岩陰などに身を潜めており、回遊性の高い魚に比べて移動距離が少ないため、こちらから丁寧に細かくアプローチしていくべきです。

もちろん潮の流れを意識するのであれば、扇状よりも立ち位置を数センチずつずらしながら、細かく縦に探っていく方法でも効果は高いです。

たにせん

また、キジハタが潜むボトムの形状によっては、わずか数センチ横にずらすだけでヒットポイントに当たることも少なくありません。根魚狙いでは、こうした微妙なズレが釣果を左右するため、細かく丁寧にポイントを探ることが基本です。

ボトムがゴツゴツした場所を重点的に探る

底がゴツゴツと感じる岩場をメインで探る

ボトムへの着底で色々探っていると「ゴツゴツ」「ガガガ」と行ったように、底質の違いを感じるかと思います。

ボトムの底質・感触
(シンカーの着底時や竿先で把握する)
出現率が高く狙うべき場所コツコツ・ガガガ・ジョリジョリ
(岩礁や岩が点在)
出現率が期待できない場所ストン・フワッ
(主に砂地)
たにせん

今までの実践の経験から「いかにも根掛かりそうだな・・・」という感触を感じるポイントを中心に探っていくことがキジハタへ出会う確率が高くなります。

シンカーの重さは状況に応じて変える

シンカー(オモリ)の重量は釣りをしている途中でその都度状況に応じて変更する

アクションでワームを持ち上げた直後にすぐ着底してしまう場合は、シンカーが重すぎてフォールスピードが速くなりすぎている可能性があります。

その結果、ゆっくりとワームを見せる誘いができず、さらには根掛かりのリスクも高まってしまいます。

場所や潮の強さにもよりますが、アクション後の着底までにある程度の滞空時間があり、なおかつボトムの感触がギリギリ伝わる程度の重さに調整することで、釣果につながりやすくなります。

水中の中のシンカーの重量イメージ

フォールから着底までのイメージ
ダメな例ヒュー(フォール)▶ ストン(着底)

※アクションから1秒以内ですぐ着底する
良い例ふわ~(フォール)▶・・・ぽこorフワっ(着底)

※アクションから1〜2秒以上でゆっくり着底する

※その場所でギリギリ着底を把握できる軽さへ変更すると、フォールもゆっくり誘うことができ、釣れやすくなり根掛かりも軽減します。

たにせん

潮の流れが効いている場所であれば着底までワンテンポ置いてゆっくり誘えますが、そういう状況でないと判断した場合はなるべく軽くして調整することが大事です。

テキサスリグやフリーリグはシンカー交換が結び直しなどの面倒さがありますが、イッセイの根魚玉がまかつのジョイントノッカーの直リグタイプは複数持っておけばシンカーやフックの交換が楽です。

ワームのローテンションも細かく行う

キジハタのワームはローテーションを細かく行うべき

キジハタはボトム付近をゆっくり探っていく釣りがメインとなりますが、使っていくワームのローテーションはこまめに行なっていくのが効果的です。

1回のキャストから回収までは飛距離や水深の深さによもよりますが、手前まで丁寧に探っていくとだいたい平均して3〜5分かかります。

そのため時合が短いハタ相手に1つのカラー+シルエットで通していくよりも複数の色+複数のシルエットで探っていくほうが釣果につながる確率は格段に上がります。

キジハタは複数のシルエット+複数カラー(色)で細かく探る方が釣果につながりやすい
たにせん

1つ目のワームと色で反応が食わなければ、次にワームを変えた瞬間に食ってくるという経験は何度もしているので、その日によってキジハタが反応してくれるワームが異なるというのは間違いありません。

  • 色を変える
  • シルエットを変える(別のメーカーワーム)
  • シンカーの重量を変える
  • アクション方法を変える

シンカーの重さやアクション方法を変えるまでにワームのローテーションを先に行っていくのが効果的なことが多いので、これらを念頭に入れておいた上でキジハタを見つけていくのが良いです。

キジハタにおすすめのワーム

私が普段から使っているキジハタにおすすめの主要のワーム一覧です。

スクロールできます
ハタ喰い蝦クレイジーフラッパーバグアンツハフーアチヌクロースイングインパクトカタクチワームキジハタホッグハタ喰い鵺
ルーディーズ ハタ喰い蝦ケイテック クレイジーフラッパーバグアン3インチハフーア3.5インチキジハタホッグキジハタ狙いにおすすめのルーディーズのハタ喰い鵺
アピール力
食わせ能力
飛距離
ワームの強度
(繰り返し利用)
コスパ
(1尾あたり)
94円88円93円110円89円85円143円93円256円
おすすめサイズ3インチ
(7pc)
2,8インチ
(8pc)
3インチ
(8pc)
3.5インチ
(5pc)
2.7インチ
(6pc)
4インチ
(8pc)
4.5インチ
(6pc)
3インチ
(8pc)
4.2インチ
(3pc)
価格
(メーカー価格)
660円704円750円550円539円682円858円750円770円
安く変える場所楽天AmazonAmazonAmazonAmazonAmazonAmazonAmazon楽天
たにせん

上記のワームでカラーが数種類用意しておき、実釣時にはそこにキジハタ居れば引き出せる信頼しているワーム軍です。

キジハタ対策ワームは以下で詳しく解説

キジハタをワームで釣るならポイント選びと時間帯が最重要

キジハタはポイント選びと時間帯も重要

キジハタはアカハタやオオモンハタに比べると、地域によってはかなりレアなターゲットでもあるため、場所(ポイント)選びがかなり重要です。

産卵期である6月〜夏終わりにかけては特に沖から手前の岩礁地帯まで産卵のために寄ってきますが、その場所は岩場や隠れられるポイントが多いです。

キジハタが潜んでいそうなポイント・場所
  • 底質がゴツゴツしていかにも根掛かりしやすそうな場所
  • 沖から急に手前に駆け上がる場所がある
  • 沖が浅く手前にかけて急に深く掘れている
  • 砂地と岩礁が点在している
  • ある場所だけ特に潮の抵抗が強い

もしも初場所などで底質が分からない状況であれば、ポイントに着いた際に胴付き用のシンカーだけでキャストしてズル引きをしながら何もないのか障害物があるのかを探っておくのも良いと思います。

たにせん

地形と海底に何があるかをアングラー側は潜って確認することは困難なので、シンカーで感じる振動や糸の出方、ロッドに伝わる情報でこれらを把握していき「キジハタが居そうな場所をイメージ」することが大事です。

水深が深く岩場をメインに

良型のキジハタをショアから狙うなら水深は5m以上、できれば10m近くはあるのが望ましく底がゴツゴツしている岩場・藻場であればなおさら良いです。

もちろん奥が砂地であっても手前に岩が点在するような場所、堤防であれば敷石やシモリがあればチャンスがあります。

キジハタを狙うなら水深が深く岩場をメインに探る

また浅い場所で小型のキジハタが連発するような場所だと、その後もそのサイズしか釣れないパターンが多く、できれば日中よりも夜、もしくはそれよりも深い場所を探したほうが大型に出会える確率は高くなります。

たにせん

私の感覚として10gのバレットシンカーの着底が20〜30秒以上かかる深場で、アクション時になかなかの抵抗を感じる(水圧がかかる)場所、そしてボトムがゴツゴツ(障害物)を感じれば体感的ヒット率が高めです。

「水深がある」+「流れや水圧が効いていて抵抗がある」+「ゴツゴツしている」という条件を満たしていればその場所に潜んでいる可能性が高いのでポイント選びの参考にしてみてください。

もちろん周りに海藻や多く、隠れられるような場所がありそうな浅場であってもチャンスは十分にあります。

潮が効いているポイントを中心に攻める

キジハタが潜んでいそうな場所を選定したら、流れが効いているポイントを重点に狙っていきましょう。

基本的に流れの効いた場所にベイトは流れ込みそこでキジハタが集まり捕食を行い、逆に静まり返っているような流れがないポイントでは、ベイトもおらず捕食場所ではないため反応が悪いです。

キジハタは流れが強いポイントを集中的に探っていく

投げるポイントを少しずらすと潮が効いている場所とそうでない場所が存在するのでその違いをいち早く察知することがキジハタへの近道です。

流れの強弱はワームをアクションで誘っている時にロッドに伝わる感覚である程度わかります。

  • 「重みが乗っている感覚」=「流れが強く効いている」
  • 「重みがなくスカスカ」=「流れが効いて無い」

という判断を行い、流れが強く効いているポイントを重点的に狙いましょう。

また流れがどこから来ているかもチェックし、上流から下流に向けてアクションすることを意識することも重要です。

日が落ちてからが最も狙い目

キジハタは日が落ちてからが最も狙い目で活性が上がる

また特にキジハタは明るい時間帯よりは夜に活発に活動しやすいため、日中でも釣れますが、大型は夜に釣れるパターンが特に多いです。

私の経験では、夕マヅメの薄暗くなり始める17〜18時頃からポイントに入り、完全に日が落ちた19〜20時以降に釣果につながっています。

たにせん

キジハタが本格的に捕食を始めるのは、やはり暗くなってから1〜2時間ほど経過したタイミングではないかと感じています。ただし、地域差もあるため、日中でも釣果が出やすい西日本などを除けば、この時間帯は一つの目安として参考になると思います。

朝マヅメもおすすめ

キジハタを釣るなら朝マヅメは鉄板

多くの魚種にとって朝マヅメは定番の好機ですが、アカハタやオオモンハタに比べて、キジハタは暗い時間帯のほうが反応が良い傾向があります。そのため、朝に釣行する場合は、朝マヅメ直前のまだ暗い時間帯(AM3時頃〜)を狙うのが効果的です。

日が上がってからはアカハタ、オオモンハタはよく顔を出してくれますが、キジハタはどちらかというと、やはり薄暗い時間帯が期待値が高め。

たにせん

キジハタに出会える確率を高めたいのであれば、夕マヅメで日が落ちた直後から深夜〜朝方にかけての暗い時間帯を狙うのが、最も効率的なタイミングと言えるでしょう。

潮止まり前後の潮が動き出すタイミングが狙い目

何度もボトム付近を探っていると感覚がつかめてきますが、リフト&フォールやボトムバンピングの際に、いつもよりもルアーが重く感じられるタイミングは、潮がしっかり動いている証拠です。そのような状況に差しかかったら、特に集中して狙ってみましょう。

キジハタは潮が動き出すタイミングの一瞬で活性があがり食ってくる

特にハタ系の魚は、潮が動いていないと捕食スイッチが入りにくいようで、その時間帯にいくらワームを投入しても、潮が止まっているようであればほとんど反応が得られません。

そして潮が動き出し、活性が上がると、先程まで投げて反応がなかった同じ場所で急にHITしてくるということは何度も経験しています。それだけ潮が動く=食いの時間が始まるといえるほど、潮の動きは釣果に影響が出るほどの重要な要素です。

たにせん

朝マヅメや夕マヅメのタイミングで釣行できない場合でも、ルアーに重みを感じる“潮が動き始めるタイミング”は狙い目です。特にこの変化は、潮止まり前後に起こることが多いため、その時間帯を意識すると効果的です。

キジハタをワームで釣るためのリグ(仕掛け)

キジハタのワームを使ったアクションはワームを装着する仕掛け(リグ)によっても大きく誘い方が変わってきます。

ここではキジハタをワームで釣るためのおすすめのリグ(仕掛け)について解説します。

キジハタをワームで釣るおすすめリグ

①「テキサスリグ」

キジハタを狙うなら障害物のすり抜けが得意なテキサスリグで狙うのが定番となっています。

キジハタは障害物のすり抜けが得意なテキサスリグで狙うのが定番

リーダー部分に「ストッパー(完全フリーならなくてもOK)」>「バレットシンカー」>「ビーズ」>「オフセットフック」の順に通して仕掛けを作ります。

たにせん

ストッパーは特に必須ではないですが、フォールの時間を早くしたり途中で直リグ仕様に変更したい場合などは調整ができるため、あったほうが便利です。

テキサスリグの利点は

  • 「すり抜けしやすく根掛かり回避能力が高い」
  • 「フォールをゆっくり誘える」

という直リグやにはないメリットがありますが、逆にフックとシンカーまでに遊び部分のラインが出ているためフッキングを決めにくいデメリットもあります。

キジハタを狙うテキサスリグはすり抜けと根掛かり軽減だけではなくフォールをゆっくり誘えるのが特徴

テキサスリグを使っていてアタリが出た場合は素早くリールを巻いた状態でフッキングを行う必要があるので、多少の慣れが必要となってきます。

バレットシンカーはタングステンがボトム感知能力が高く、飛距離も出て小型で根掛かりも回避しやすい
左が鉛(7g)右がタングステン(7g)

バレットシンカーは鉛タイプとタングステンタイプがありますが、「ボトム感知能力」「飛距離」「根掛かりのしにくさ」を考慮すると強度も高く小型化されているタングステンの方が有利です。

値段は多少高くなってしまいますが、タングステンの扱いに慣れていたほうが今後もトータルで考えても釣果に繋がりやすいのでおすすめできます。

②「フリーリグ」

もう一つ目はワームをフリーにふわふわな状態で誘うことができるフリーリグです。

テキサスリグと同様でボトム感知とフォールがゆっくり誘えて根掛かりが軽減できるフリーリグもおすすめ

テキサスリグほどのすり抜け能力はありませんが、飛距離は圧倒的にフリーリグのほうが出しやすいです。

またボトムを中心に探るなら浮きにくく、ボトム感知と誘いが強いこのフリーリグもよく活用しています。

ルーディーズのロックゲームシンカーは重量の変更が楽

またこのフリーリグは状況に合わせて重さをチェンジしたい場合はバレットシンカータイプではなく、ワンタッチで交換できるルーディーズのロックゲームシンカーが非常におすすめ。

ロックゲームシンカー+#1/0オフセット+ハタ喰い蝦でキジハタ

エメラルダスMX5ピースで、ロックゲームシンカー+#1/0オフセット、ハタ喰い蝦で40センチ近くのキジハタ

テキサスリグのだとシンカー交換に結び直しが必要ですが、このタイプはワンタッチでシンカーの重量を切り替えできるのが最大の利点で、さらに硬質鉛なので通常の鉛タイプよりも硬めでボトム感知しやすいです。

TG(タングステン)タイプも販売中です

たにせん

もちろんこのフリーリグの予算を更に抑えたいのであればナス型オモリなどでも使うことができ、その場合は誘導式にできるリグスベルなどを活用すると良いでしょう。

限りなく予算を抑えるならPoissonのフリーリグシンカーもコスパが良く私も使っています。

③「直リグ(ジカリグ)」

根魚玉は8面体のボディで底辺がフラットなので転がりにくい使いやすいジグヘッド

もしもテキサスリグを作るのが面倒な場合や、その場でエギングなどを実践中で素早くロックフィッシュ用の仕掛けに切り替えたい場合などはスナップで切り替えられる直リグタイプのフックがおすすめです。

直リグはシンカーとフックが直接繋がっているため、ゆっくりフォールで誘うことができずシンカーの重量を軽くするなどの工夫が必要です。※ただしアタリはダイレクトに分かりやすいメリットもあります。

「根魚玉(ISSEI)」

イッセイの根魚玉

根魚玉は球体をベースに8面体のメッキ塗装でフラッシングによるアピールと底面がフラットになっていて岩を乗り越えやすく根掛かりを軽減してくれます。

またフックはワーム内に隠れるオフセットフック仕様となっていて、ボトムをネチネチ探っても普通のジグヘッドに比べると根掛かり率は相当少ないです。

またオフセットフックはスプリットリングで繋がっているので、任意のフックサイズに交換することができます。※タテアイのオフセットフックが必要です。

根魚玉+ハタ喰い蝦でキジハタ

根魚玉はロックフィッシュで手軽に装着できるおすすめのジグヘッド

エギングついでにスナップによるワンタッチ交換もできるため、気軽でかつ根掛かりしにくいジグヘッドとして私も常にボックスに忍ばせています。

波止場・テトラ・地磯なら7〜14g+#1フックがおすすめ

参考:海太郎 根魚玉(公式ページ)

ジョイントノッカー(がまかつ)

ジョイントノッカー オフセット(がまかつ)

根魚玉に続いておすすめできる根掛かりしにくいリグとしてがまかつのジョイントノッカーは更にコスパが良いです。

ジョイントノッカー オフセットはピンを押し込むと外れオフセットフックを好みのサイズに簡単に変更できる

また根魚玉に比べてもプライヤーを使わずにワンタッチでオフセットフックも交換でき、一般的に使われるヨコアイのオフセットフックで気軽にフックサイズを交換できるのも良い点です。

ジョイントノッカーで根魚を釣る

状況に応じてシンカーやフックを交換していきたい場合には、このジョイントノッカーの方が手早く切り替えられるのが最大のメリットです。

参考:ジョイントノッカー オフセット(公式ページ)

ただし直リグ系のジグヘッドはテキサスリグのようにシンカーとフックの間にフリーの遊び部分がなく、フォールが早めになってしまうので食わせの間を長くとれません。

たにせん

もしも直リグオンリーで実践したいならボトム着底がギリギリ取れる軽いシンカーのジグヘッドを使い少しでもゆっくりフォールさせられる重要を選ぶ用にしましょう。

オフセットフックは#1〜2/0までがおすすめ

オフセットフックはワームのサイズによって変更する必要がありますが、甲殻類系の3インチサイズをベースとしたワームを使うなら#1/0〜#2/0のフックサイズがおすすめです。

またワームが3.5インチ以上やボディサイズが太いものであれば、ワイドフックや3/0や4/0のフックを使うパターンもあります。

フックの太さが細くて強い+安いカツイチのオフセットフックがおすすめ

フックを小さくすればするほど小型もHITしやすく数釣りは楽しめると思いますが、キジハタの30cm以下はリリース推奨ということを考えれば良型メインとして#1以上のフックが望ましいでしょう。

ワームを再利用するなら次は太めのオフセットに変更するのもあり

また小魚系のワームや虫系の太めのワームを使う場合はオフセットフックサイズが#3/0やワイドタイプも用意しておくと便利です。

キジハタを狙うと他のハタも釣れる

スクロールできます
アカハタ
クエ
オオモンハタ
クロソイ
ガヤ・カサゴ系

キジハタを狙っていると外道としてアカハタやオオモンハタ、クエ、カサゴ、北のほうになるとソイやアイナメ、エゾメバル(ガヤ)等が釣れる場合もあります。

キジハタがそもそもいない地域だと厳しいのですが、同じ釣り方で他の根魚を狙う事もできるので、キジハタに恵まれない場合であっても色んな根魚に出会えるチャンスがあります。

たにせん

これらの根魚も今回ここで紹介したキジハタを狙うためのアクションでHITします。オオモンハタは日中であれば、少し中層を泳いでいますが、それ以外の根魚はほぼボトム狙いでOKです。

キジハタのワームによる釣り方のまとめ

キジハタのおすすめワームと釣り方やアクションのまとめ

キジハタは引きも強くロックフィッシュの中でもクエに続く高級魚で味も申し分なしの最高のターゲットです。

基本のワームは甲殻類を模したホッグワーム・クローワームを中心に赤系、緑系、オレンジ系のカラーバリエーションを用意して数種類のシルエットで誘っていくのが肝です。

また日が昇る数時間前の朝マヅメのタイミングはリフト&フォール、夜にはボトムバンピングで細かく探っていき特に底がゴツゴツしているような場所を中心に探っていくのが良いです。

まだキジハタに出会えていない方にとっては特に

  • 流れが効いているポイントを重点に探る
  • ワームのローテーションを細かく行う
  • シンカーの重さをギリギリの軽さまで調整する
  • 底がゴツゴツしているところを狙う
  • 潮が動く時間帯や暗い時間を狙う

ということを繰り返していことで私がキジハタ何度も出くわすことが多くなったように、どこかでチャンスが巡ってくるはずなので頑張ってみてください。

ロックフィッシュに関する記事

\釣れるダイソー百均の釣具/

ダイソー釣具をオンラインで

\50〜70%OFFの釣具がお得!/

アウトドア&フィッシング ナチュラム
役に立ったら釣り仲間へシェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ