コスパ最強でおすすめのロックフィッシュロッド「スピニングモデル」を厳選

コスパ最強でおすすめのロックフィッシュロッド「スピニングモデル」を厳選

ロックフィッシュ(根魚)釣りは、堤防や磯から手軽に楽しめ、春から秋にかけてルアーやワームで回遊魚よりも狙いやすいターゲットとして人気の釣りスタイルです。

そんな中、「どのロッドを選べばいいかわからない」「ベイトリールにはまだ不安がある」という声もよく耳にします。

確かに、ベイトロッドは操作性やパワーに優れる一方で、バックラッシュのリスクや扱いにくさもあり、初心者には少しハードルが高いのも事実です。

キジハタのワームでのアクションや釣果に繋がる釣り方を徹底的に解説。

そこで本記事では、「コスパに優れたスピニングモデルのロックフィッシュロッド」に焦点を当てて、これからロックフィッシュ釣りを始めたい初心者の方に向けて、ロックフィッシュ実践の経験から間違いないロッドを紹介します。

またロックフィッシュ以外にも応用できる多目的なロッドも実例をあわせて紹介して行きますので、参考にしてみてください。

たにせん

価格帯・使用感・適したフィールドなど、初心者が知っておくべきポイントもあわせて解説しますので、記事を読み終えたころには「これを選べば間違いない」と思える1本が見つかるはずです。

2
ロックフィッシュロッドに求めるものは?

※選択したら「投票」ボタンを押してください。

もくじ

ロックフィッシュロッドのスピニングモデルの恩恵

ロックフィッシュゲームを始めるにあたって、スピニングモデルのロッドを選ぶことには多くのメリットがあります。特に初心者にとっては、スピニングタイプの利便性と操作性の高さが大きな恩恵となります。

まず第一に挙げられるのは、キャストのしやすさです。

スピニングリールは構造上、バックラッシュ(糸が絡むトラブル)が起きにくいため、初心者でもストレスなく遠投が可能です。これにより、根魚が潜む遠めの根や藻場を積極的に狙えるため、釣果アップにも直結します。

次に、軽量リグへの対応力も重要なポイントです。

ベイトリールは重めのルアーに適している一方で、スピニングモデルは5g前後のライトリグやジグヘッドを使った繊細な攻めに向いています。たとえば、カサゴやメバルなど、小型のロックフィッシュを狙う際にも重宝します。

ただし、デメリットもあります。たとえば、巻き上げパワーやトルク面ではベイトロッドに劣るため、40cm以上のアイナメやソイ、大型ハタなどを岩場から引きずり出す場面ではやや力不足を感じることも。

たにせん

しかし、最近ではスピニングモデルでもパワーのある設計のロッドが増えており、ミドルサイズのロックフィッシュであれば十分対応可能です。

総じて、スピニングロッドは「初めての1本」に最適な選択肢です。操作性、トラブルの少なさ、軽量リグ対応といった恩恵は、特に初心者にとって大きな安心材料となります。まずは1本、スピニングモデルから始めて、ロックフィッシュゲームの魅力をじっくり味わってみてください。

ロックフィッシュロッドのスピニングモデルを選ぶポイント

ロックフィッシュロッドのスピニングモデルを選ぶポイント

ロックフィッシュ用のスピニングロッドを選ぶ際は、釣り場やターゲットに合った「レングス(長さ)」「硬さ(パワー)」「ルアーウェイト対応力」の3点が重要です。

ロッドの長さについて

たとえば、堤防やテトラ帯での近距離戦なら8ft台の取り回しの良いロッドがおすすめ。一方、サーフや磯からの遠投が必要な場合は、9ft以上のロングロッドが活躍します。

メインで釣りをする場所ボトム付近の水深適したロッドの長さ
堤防や湾内〜5m8ft台
地磯〜10m8〜9ft台
遠浅のゴロタやサーフ等〜5m9ft台

ロッドの硬さについて

硬さは「M〜MH(ミディアム)」が主流ですが、小型のカサゴやソイ狙いならML、アイナメやキジハタ、オオモンハタのような中型ターゲットにはMやMHが適しています。

自分がよく通う釣り場で、どの魚種がよく釣れているのかを把握したうえで、それに最適なロッドを選ぶことが重要です。

メインで狙う根魚適したロッドパワー
〜20cmのカサゴやソイML
〜30cmのアイナメ・キジハタ・オオモンハタ・アカハタM
〜40cm/50cmクラスのアイナメ・キジハタ・オオモンハタMもしくはMH

対応ルアーウェイトをチェック

また、使用するリグに合わせたルアーウェイトの確認も必須です。

たとえば5g前後のジグヘッドリグを多用するなら、1〜10g対応の繊細なティップを持つモデルがベスト。一方、テキサスリグやフリーリグで根の中を攻めるなら、よりパワーのあるMやMHモデルが適しています。

メインのルアーウェイト適したロッドパワー適したロッドの長さ
〜10gML〜M8〜9ft
7〜15gM8〜9ft
15〜30gM〜MH9ft以上

メーカーによってロッドのパワー表記とそれに対応する実際のルアーウェイトは異なるので、必ずチェックしておきましょう。

コスパ最強のロックフィッシュロッド(スピニング)

ロックフィッシュロッドを選ぶ際のポイントを押さえたうえで、ここからはコストパフォーマンスに優れたスピニングタイプのおすすめロッドを4本ご紹介します。

たにせん

いずれのモデルもショアからのロックフィッシュゲームにしっかり対応できる性能を備えており、コストを抑えつつも感度や操作性に妥協のない、厳選されたロッドばかりです。

ロックライバー 1G(メジャークラフト)

ロックライバー 1G(メジャークラフト)

メジャークラフトのハイコスパブランドとなる1Gシリーズのロックフィッシュモデルが登場。

瀬戸内でキジハタを釣りまくるメジャークラフトのプロスタッフ「土居 大紀さん」がプロデュースしている本格派のロッドです。

中断性カーボンを採用し、しなやかなティップで感度を取り、ヒット時にはパワフルなバッドで主導権を握らせないバランスが取れたロックフィッシュロッド。それでいて価格は2万円を下回る性能以上の価格の安さ。

動画ではロックライバー 5Gのスピニングモデルを使用

実際に私は上位機種となるロックライバー 5Gを使っていますが、40cm近い根魚はもちろん、中型青物もショックを吸収しつつグイグイ寄せてこれるパワーも兼ね備えています。

おすすめの番手
  • 堤防メインで軽量リグ(10g以下)や操作性重視なら:RV1-822M
  • 地磯メインで他魚種も狙うなら:RV1-862MH/RV1-932MH

利用アングラーの声

スクロールできます

ロックライバー 1Gは遥か沖からのアタリを手元まで伝えてくれる感度の良さ。引用:X(Twitter)

下津井エリアでも安定のロックライバー1G852H。引用:X(Twitter)

1万前半半ばの価格帯ながら、富士工業製Kガイドフレームやメジャークラフト独自のブランク設計で感度や操作性に優れている。

ソルティースタイルロックフィッシュ(アブガルシア)

アブガルシア動画解説から

ソルティースタイルロックフィッシュは2024年9月にリニューアルされた最新モデルで、1万円後半という価格帯ながら、XカーボンテープラッピングとSICトップガイドを採用した本格仕様。

旧モデルよりも軽量化を実現しつつ、強度は約20%向上の進化を遂げており、コスパと性能を両立したロックフィッシュロッドに仕上がっています。

おすすめの番手
  • 堤防メインで軽量リグ(10g以下)や操作性重視なら:SYRS-862M
  • 地磯メインで他魚種も狙うなら:SYRS-962H

利用アングラーの声

スクロールできます

ソルティースタイル ロックフィッシュ入魂完了。フッキング決まった時の気持ちよさで釣りがやめられない。引用:X(Twitter)

安価で扱いやすく高級感もあり。粘りがあるので掛けてからの安心感も良いです。引用:Amazon

価格から考えて性能は非常に高い。根掛かり回避もしやすく感度も高いのでバランスの良いロッドです。引用:Amazon

アブガルシア公式(ソルティースタイル ロックフィッシュ)

24 ハードロッカーBB(シマノ)

シマノのロックフィッシュ入門モデル「ハードロッカーBB」は、2024年にフルリニューアルされたことで性能がさらに向上。初心者はもちろん、中級者にも扱いやすく、コストパフォーマンスを重視したい人にぴったりの一本です。

ねじれを抑え込む強化構造となるハイパワーXを採用、軽く握ってもグリップが効くリールシートのおかげでボトムの感知もしやすいです。

おすすめの番手
  • 堤防メインで操作性重視なら:S76ML/S83MH
  • 地磯メインで他魚種も狙うなら:S83MH/S90H

利用アングラーの声

スクロールできます

MHとHで悩みましたが、実際に手に取ってみるとMHでも十分な張り、40〜60gクラスのルアーもしっかり扱えるので、パワー面も申し分なし。ロックフィッシュだけでなく、さまざまな釣りに対応できるオールラウンダーを探している方には特におすすめです。引用:Amazon

ハードロッカーBB S92MHでキジハタ。引用:X(Twitter)

54センチのチャイロマルハタを釣った。ハードロッカーBB安くてロッドのパワーもあって強い。引用:X(Twitter)

シマノ公式ページ(ハードロッカーBB)

ハードロックX(ダイワ)

ダイワ公式チャンネルから

2024年リニューアル。ブランクのバットセクション最外層をカーボンテープでX状に締め上げるBRAIDING Xを採用し、ブランクを細身のまま保ちつつも強靭なバットを確保しています。

ハードロックフィッシュ入門ロッドとしては、販売価格も1万円前半というコスパが高いながらも、絡みづらいKガイド採用し、バットも力強くパワーファイトもできるスグレモノ。

おすすめの番手
  • 堤防メインで操作性重視なら:86M(86M・K)
  • 地磯メインで他魚種も狙うなら:90MH(96MH・K)

利用アングラーの声

スクロールできます

X90MHはロックフィッシュだけではなくメタルジグを遠投する能力も備えています。かけた魚が根に潜る好きを与えない強靭なバットでライトショアジギングにも使えます。引用:YouTube

ハードロックX86Mは程よく柔らかくてバットがしっかりしてるのでシーバスなども十分こなせそう。引用:X(Twitter)

ダイワ公式(ハードロックX)

多目的なロックフィッシュロッドなら専用ロッドでなくてもOK

ロックフィッシュが狙えるフィールドでは、他の魚種も十分にターゲットにできるため、ロッドを1本に絞るなら、あえてロックフィッシュ専用ロッドにこだわる必要はありません。

エギングとロックフィッシュを兼用する仕掛けの種類とおすすめタックル
たにせん

地磯ではエギングやシーバス(ヒラスズキ)、青物などさまざまな釣りが楽しめるため、汎用性の高いロッドを1本用意しておけば、ロックフィッシュ以外の釣りにも柔軟に対応できます。

セフィアBB(エギングロッド)

ロックフィッシュ狙いの合間にエギングも楽しみたい場合は、やや強めのパワーを持ったエギングロッドを選ぶのも一つの手です。ロックフィッシュに対応できるだけのバットパワーがありつつ、エギの操作性も十分に確保できます。

シマノ公式:セフィアBBより

エギングロッドの中でも張りが強めでロックフィッシュゲームにも対応しやすいシマノ・セフィアBBは、コストパフォーマンスに優れた一本として非常におすすめです。

S86MやS86MH、S89MHといった番手は、ロックフィッシュゲームに加えて、シーバスや堤防からのスーパーライトショアジギング、さらにはエギングにも対応できるため、汎用性の高さが魅力です。

たにせん

私は地磯でロックフィッシュを狙う際、万が一釣果が出なくてもエギングで遊べるよう、エギングロッド一本で釣り場に向かうこともあります。

実際に、ロックフィッシュの反応が渋くて早々に見切りをつけ、エギングに切り替えたらイカが釣れて「ボウズ回避」なんてこともよくあります。こうした状況に備えて、別の釣りにも対応できるように準備しておくのは意外と重要です。

ロックフィッシュとエギングを両立できるタックルを解説

24ラテオ(シーバスロッド)

ロックフィッシュに加えてシーバスや中型青物もターゲットにしたいなら、M〜MHクラスのシーバスロッドが高い汎用性を発揮し、幅広い魚種に対応可能です。

シーバスロッドの中でも24ラテオは、軽量性・感度・コストパフォーマンスの三拍子がそろった優秀なモデルです。特に9フィート以上の長さであれば、シーバスはもちろん、多彩な釣りに対応しやすく、汎用性も抜群です。

操作性とのバランスも考慮するなら24ラテオなら90M・K、93M/MHがおすすめ。

ただし、エギングに関しては操作性がやや落ちるため、その点には注意が必要なので、エギングも兼ねて検討するならセフィアBBが良いでしょう。

コスパ最強のロックフィッシュロッド(スピニング)のまとめ

ロックフィッシュゲームをこれから始めたい初心者にとって、スピニングロッドは扱いやすさとトラブルの少なさから最適な選択肢です。

特に2万円以下のモデルでも、近年はXカーボン構造やSICガイド搭載など、上位機種に迫る性能を持つ製品が登場しています。

一方で、ベイトロッドに比べてパワー面ではやや劣るため、大型魚狙いには注意が必要です。とはいえ、コストを抑えつつ本格的な釣りを楽しみたい方には、コスパ重視のスピニングロッドがまさにベストな選択しょう。

たにせん

他の釣りも併用するのであれば私が提案した「エギングロッド×ロックフィッシュ」もしくは「シーバスロッド×ロックフィッシュ」という観点からロッド選びを検討するのも十分ありです。→多目的なロックフィッシュロッドなら専用ロッドでなくてもOK

ロックフィッシュ向けのリールは以下でおすすめを紹介

その他のロックフィッシュに関する記事

\釣れるダイソー百均の釣具/

ダイソー釣具をオンラインで

\50〜70%OFFの釣具がお得!/

アウトドア&フィッシング ナチュラム
役に立ったら釣り仲間へシェアお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ