ケンサキイカのライトエギングのやり方と釣果を上げるためのコツ。

ケンサキイカはアオリイカと同じようにシーズンによってはエギを使って堤防などから釣れるエギング(ライトエギング)のターゲットの一つです。

もちろんツツイカ系のスルメイカやヤリイカなども同様で沿岸に回遊し接岸するシーズンであればケンサキイカと同じような誘い方で釣れます。

たにせん

ここではケンサキイカなどのツツイカ系のライトエギングにおいて、アクション(しゃくり)の方法や、釣果に繋がるためのポイント探しのコツ、おすすめのタックルセッティングなどをまとめて紹介していきます。

はじめに

私は鹿児島の漁師家系の人間で釣りは幼少期からやっています。ただしプロではありません。自分の長年の経験による釣り方やパターンの内容で解説しているので参考程度で見てください。

もくじ

ケンサキイカの釣果UPのためのポイント探しやコツ

ケンサキイカのエギングを実施するまえに、ケンサキイカがその釣り場でどこに回遊するポイントであるかを把握しておくことが最も重要です。

①回遊しやすいポイント

ケンサキイカは沖から浅瀬に寄ってきますが、堤防や磯であっても潮通しが良い場所が条件で、そのポイントへエギを投げ込むことで釣れる確率がアップします。

上の堤防を例として、もしも私が釣り場に到着してエギングを開始するならまずこの赤く丸で囲ったポイントから釣りを開始します。

理由としてこのポイントは外海からケンサキイカが真っ先にたどり着きやすく、潮の流れも効いていると考えられます。

よって堤防や港でもケンサキイカが沖から接岸しやすいポイント(場所)でエギングを実践することが、いち早く釣果に繋がる確率が高くなります。

たにせん

実際にこういった堤防の構造では湾内は船の入口でエギングを行うのも良いですが、よりアタリやヒットが増えるのは外洋に向いた場所です。

もちろんケンサキイカが湾内などでも釣れる情報があるということを事前に把握していればこのパターンの限りではなく、普段の釣り場の状況を理解しておく事も重要です。

またエギングアクションによってケンサキイカが潜んでいるポイントをなんとなく把握する方法は「エギングアクションで潮の強弱を把握する」で紹介しているので参考にしてみてください。

②釣れる時間帯

ケンサキイカをショアから釣るには日中よりも圧倒的に夜が釣りやすく、群れの回遊が期待できるのもあたりが暗い夜の時間帯です。

理由としては天敵となる大型青物などのフィッシュイーターが活動しなくなる時間帯でもあり、ケンサキイカの警戒心が薄れるというのもあります。

③釣れる潮は?

釣れる潮というのはケンサキイカにかかわらずではありますが、1日の中で潮止まり付近は大きく流れが発生し、急激な活性が上がるので外せない時間帯ではあります。

エギングを実践するのであれば、赤マルで囲った満潮、干潮の潮止まり付近を狙って行くと釣果に繋がる可能性が高いです。

大潮、中潮、小潮などがありますが、大潮から中潮の間や小潮あたりが実際には釣れているイメージもあります。

たにせん

もちろんそれ以外の潮でも釣れないことはないですが、特に潮止まり直前は魚やイカの活性が急激に上がりやすく、釣れ始めるという経験を何度もしているので効率よく狙いに行くならこの付近を迎える時間帯がおすすめできます。

また回遊さえあれば釣れる確率が高いのがケンサキイカですが、一ヶ月の中で大きく釣果を得られるタイミングとしては月明かりで照らされる満月の夜が他のイカと同様で一番良い結果を得られる可能性が高いです。

実際に闇夜と満月の日の釣果を比べてみると満月の釣行の方が数も釣れますし、反応も良いと感じました。やはりエギがいつもより見えるようで捕食対象として見られやすいのが要因かもしれません。

とはいえ満月の夜であっても常夜灯が効いた場所ではなく普段闇夜となる潮通しが良い磯や堤防の外側などがポイントとして有力です。

ケンサキイカのエギングのアクション(しゃくり方)

ケンサキイカのライトエギングは2〜3回しゃくった後にテンションフォールを5〜10秒行いそれを繰り返して誘っていきます。

またエギングアクションはしゃくり自体を小さく行い、アオリイカのエギングのようにあまり大きくダートさせる必要はありません。

ケンサキイカエギングのイメージです

またアオリイカ狙いのように大きくしゃくったりエギのダート幅を大きくしてしまうとケンサキイカの群れはびっくりして散ってしまうとも言われています。

ですのでケンサキイカやヤリイカ相手であれば通常のエギングよりも1.5倍ほどドラグを緩めておき、腕を大きく振らず手首の軽い動作で小さく「チャッチャッ」っという感覚で軽くしゃくるのが良いでしょう。

反応が薄い場合

一つの有効手段ですが、アタリがあっても乗らない場合はしゃくりとフォールを繰り返している間にケンサキイカが居る層(レンジ)を抜けてしまっている可能性があります。

そういう時はしゃくりを行ったあとに一気にフリーフォールで数秒落としてみるとその瞬間にケンサキイカがエギを抱いているパターンが多くありました。

この感覚はエギングアクションを繰り返している間に起こる潮の抵抗の変化などを感知して臨機応変に色々変化を加えていくと良いでしょう。

たにせん

ドラグの効き具合はエギを水中に落としてから高速で巻きっ取ったときにエギの抵抗だけで「ジッジッ」と軽くドラグが出ていくぐらいです。アワセによる身切れも考えると普段のエギングよりもかなり緩めのドラグ設定で良いと思います。

エギングアクションで潮の効いたポイントを把握する

またケンサキイカは潮の流れが強く効いているポイントに群れでいることが多いため、それが釣人の立ち位置から「どの方向」「どの層」にそれがあるのかを把握することで釣果に大きく響いてきます。

よって潮の効いていないポイントでいくらエギをシャクっていてもケンサキイカに巡り合う確率はかなり低くなります。

たにせん

この辺はアジングにも似ていると思いますが、この層を外れてしまうとケンサキイカは追って来ないので、潮が効いてイカがいる層をイメージし、エギングアクション時にはそのポイントを外さないように注意してエギを操作する必要があります。

キャストするポイントと層(レンジ)の違い

エギングを実施しているポイントや層が潮の抵抗を感じないのであれば、ケンサキイカがそのポイントには居ない可能性の方が高く、いくらエギで誘ったとしても釣果には繋がりづらいです。

※また上のレンジが潮が効いていることもあれば、ボトム付近が強く流れが効いている場合もあます。

基本的に流れの効いたポイントにケンサキイカが溜っているという可能性があるので、その日のエギング実践時に、都度海の中の状況をエギ操作による違和感や抵抗によって把握しておく必要があるでしょう。

潮の強弱を確認する方法

動作による確認方法流れが弱いポイント流れが強いポイント
しゃくりのアクションドラグがあまり出ないいつもよりドラグが多めに出る
テンションフォール時穂先(ティップ)の入りが弱い穂先(ティップ)の入りが深く重みがある
フリーフォール時糸がゆっくり出ていくいつもより糸がパラパラと素早く出ていく
たにせん

シャクったときにいつもよりドラグが出る場合やテンションフォール or さびいてアタリをとる際に重みを感じる抵抗を察知して、重みを感じる場所を重点的に攻めるのがより効率的でイカにたどり着く近道です。

またフリーフォールで糸を出していけばエギが流れにのってスルスルと素早くラインが出ていくような場所があればその勢いが止まった後にベールを戻しシャクってみると潮が効いているポイントだったりします。

潮目などの目に見える変化以外にも海の中では常に流れの強弱が起こっている場所があるので、それらの操作といつもの感覚の違いを感じつつイカがいる場所を把握できるようになると釣果に結びつきやすくなるでしょう。

ヒットした後はゆっくり寄せると別の個体が追尾してくる

ケンサキイカやヤリイカはヒットさせた後は急がずゆっくりと寄せてくれば、他の個体が追尾し、たまに他の個体もそのエギにかかるケースもあります。

アオリイカでも追尾はありますが、ツツイカ系はエギを抱いたイカに対して追尾してくる傾向がより強いように思います。

この習性を活かし、ヒットさせた1匹目をゆっくり寄せて引き上げた後に、すぐに手前にキャストして追尾してきた個体を狙い数釣りを成立させるということも可能です。

たにせん

ケンサキイカをたくさん釣りたい方はヒットさせた後の寄せに関してもこの点を意識しながらやっていくとより釣果を上げられる可能性が出てくるので実践してみてほしいです。

ケンサキイカにおすすめのタックル

ケンサキイカなどのツツイカ系のイカはアオリイカやスミイカ(コウイカ)などとは異なり、ショアで釣れる個体はかなり小型です。

そのため普段のアオリイカのエギングとは比べてより繊細な操作や合わせが必用になるので、タックルもそれに見合う軽量で細めのライトタックル寄りのものがおすすめです。

柔らかめのティップが入りやすいロッド

ショアから釣れるケンサキイカやヤリイカは比較的小型でアタリも分かりづらく、アオリイカ用のエギングロッドでMやMHなどの強めのロッドだとそのアタリに気づかないことがあります。

またエギングロッドでもMやMHなどの強めの場合、万が一強めにアワセを入れてしまうとロッドの強さに負けて身切れを起こしてしまう可能性があります。

エギングロッドではティップが入りやすいソリッドティップやチューブラでもMLほどの柔らかめのものが好ましいですが、ライトゲームタックルを代用したい場合は細めで7フィート台のメバリングロッドなどが良いと思います。

たにせん

あとロッドが硬すぎるとしゃくりのアクション時にエギが激しくダートしてしまうのですが、あまりエギを激しくダートさせるとアオリイカと違ってケンサキイカは散ってしまう恐れもあります。

ライトゲームでの代用であればロッドの長さはできれば7〜8フィート前半、そして最低でも2.5号のエギ(約10g)以上のルアーウェイトに対応したものが望ましいです。

また前述も説明しているように、ケンサキイカは潮の流れの強いポイントに溜まることが多く、その場所を把握するためにも本来であれば流れの強弱でティップが入りやすい穂先が柔らかめのロッドのほうが好ましいです。

たにせん

MやMHなどの固めのロッドでライトゲーム用の少しルアー自重が低めのものであればOKだと思います。ただしあまり硬すぎるとしゃくりや合わせの際に身切れを起こしてしまう場合もあります。

私がケンサキイカのエギングに使っているエメラルダスMX 711MLM-S

例として使用しているエメラルダスMXの711MLM-Sは穂先は繊細なソリッドティップでMLの柔らかさながら、バット部分はキロ級のイカでも耐えられる強いMのブランクスを兼ね備えている万能なエギングロッドで、8フィート以下の長さで操作性も抜群です。

最近では「バーサタイル(多用途)」という言葉が釣具業界ではよく使われていますが、このエギングロッドでもこういったロッドはエギングだけではなくメバリングや1〜3gを使ったライトゲーム、ちょっとしたエサ釣りなどにも使うことができます。

ツツイカ系のエギングはもちろんですが、エサ釣り、ルアー釣り、エギングなんでも1本化したいという場合にもこのエメラルダスMXの「711MLM-S」はオールマイティーに使えるロッドだと実感しています。

ライトエギングならイチオシの「ソアレBB」

これからロッドを検討している方には価格を抑えつつもライトエギングだけではなく、アジング・メバリング・ライトロックフィッシュなどライトゲーム全般でバーサタイルにロッドがあります。

それが昨年2023年にリニューアルされたソアレBBシリーズのS76L-SとS80L-Sです。

この2機種のロッドはハイレスポンスソリッドを採用し、小刻みな操作に機敏に反応してくれる穂先で掛けはもちろん繊細なあたりや流れの強弱も把握できこの価格帯ではあり得ない性能のロッドとなっています。

7フィート後半から8フィート前半というライトエギングにはちょうど良い長さでありながら重量はわずか75〜82g、ルアーウェイトは最大12〜14gなので2.5号はもちろん3号まではギリOKで、小型のメタルジグ、ジグヘッドワームでの操作にも適しています。

ライトタックルでのエギングは引きが楽しい

同じブランクスで私はソアレSSのS76L-Sを使用していますが、ケンサキイカの他に大きい個体となるアオリイカでも全然対応することができます。※アオリイカの場合はタモが必須です。

イカは根に潜るようなことがないのでゆっくりやり取りすればキロ近いアオリイカでも十分寄せてこれますし、何よりも繊細なアタリを取りやすく通常のエギングロッドよりも引きを楽しむことができます。

たにせん

ここ数年ではアジング専用やメバリング専用という概念ではなく「ライトゲーム全般で使える万能ロッド」というものが各社から販売されているので、ライトな釣りでエギング以外にも色々やりたいという場合にかなりおすすめの一本だと思います。

ライトエギングにおすすめのリール

普段からアオリイカのエギングを実践しているのであれば、使っている2500〜3000番のリールで十分ですが、より繊細なあたりを取りたい場合やライトゲームタックルで実践したい場合はPE3〜0.6号を使うことを想定し1000番〜2000番のリールでも十分です。

これからリールを入手するならコスパ最強の23レガリスがおすすめ

またリールに巻く道糸はPE0.4〜0.8号までであれば十分です。

ケンサキイカに使えるエギ

ケンサキイカはアオリイカと違いあまり目が良くないと言われているため、夜光系などの派手なエギがおすすめです。

また普段からアオリイカ狙いで使っているエギでもよりは、ライトエギングとなるので1.5号〜2号後半までの大きさのエギが好ましいのです。

たにせん

ただ私もツツイカ系専用のエギをわざわざ買うことはなく今までアオリイカのエギングで使用していた小さい号数のエギをそのまま代用して使っています。

もしも3号以下のエギを持っていないなら2.5号のダイソーエギでも釣れます。

https://twitter.com/tanisengyo/status/1740695726726979698

昨年の2023年末にダイソーエギは新しくリニューアルされて、そのダイソーエギは110円と格安でありながら前モデルよりもフォールが安定し、実際に使ってみてもフォール時にブレがなくテンションを張ってアタリを待つことができるようになっていました。

ケンサキイカ相手であれば軽くシャクってテンションを張ってアタリを待つのは余裕でできますし、とにかくこのエギは釣れます。

たにせん

私の場合、アオリイカもかかりバラシましたが110円とは思えないポテンシャルを秘めたエギです。数回のケンサキイカ釣行で複数のカラーを試しましたが、ダイソーエギは2.5号のピンクが一番反応がいいと感じました。

とにかく沖から回遊してくるので居付きのアオリイカのように擦れている個体は少ないと考えられます。小型エギであればなんでもいいのですが、とにかく目立たせて抱かせたもん勝ちです。

実践でケンサキイカの反応が良かったオールマイティなエギ

また私がケンサキイカのライトエギングにおいて、手元にある好きなシリーズ「エギ王」にて反応が良かったエギを紹介します。

エギ王SEARCH ブルームピンキー 2.5号

昨年2023年に新しく発売されたエギ王SEARCH(サーチ)は2.5号ながらなかなかな飛距離が出て、フォール速度も早く、釣り場について最初にケンサキイカの居るポイントをテンポよく探るのには最も適したエギです。

またYAMASHITAのエギではなかなかあまり種類がないブルーとピンクをメインとしたカラーで、このピングフラッシングがかなり反応が良い気がします。※ピンクをメインとしたカラーはエギ王LIVEの「ピンクラバー」もしくは新作の「トラトラピンキー」ぐらいしかないです。

またラトル音と平打ちアクション時のギラツキのフラッシュでいち早くイカに気づいてもらえ、結構このエギ王サーチで最初に釣れたらその後もエギを変えずにそのまま釣れ続けてくれる優秀なエギでもあります。

エギ王K ホタルエビ 2.5号

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: EC175DC3-1269-4EEE-A7DF-8C2847B03507_1_105_c-1.jpeg

ケンサキイカはアオリイカよりは視界は広くないと言われていて、夜光系のエギではこのホタルエビがスれているであろうイカにも効果的でなおかつ月夜の晩には特に反応が良い気がします。

また闇夜時のエギングでもブラックライトを照射すれば結構な明るさで蓄光してくれ、キャストポイントも把握できますし、ケンサキイカもこのエギを見つけてくれやすいので一石二鳥です。

エギ王K ブルーポーション 2.5号

既に先行者がいる場合や色々エギを投げ尽くしたという場合にはやっぱりケイムラ系でなおかつブルー系の馴染むカラーだとイカも違和感を持たずに抱いてくることが多いです。

私はこのブルポはエギ王の中でもトップクラスに信頼しているカラーで、ケンサキイカはもちろんアオリイカもこのカラーで最も釣り上げています。

なぜ1.5号〜2号前半のサイズのエギを使わないの?と思うかもしれませんが、ただ単に私が普段エギングをするならアオリイカをメインでそのエギを沢山もっているからで、どちらにも応用できるサイズ感のエギを使いたいだけです。

もちろんツツイカ系専用の小型エギを使えばもっと釣果がUPしやすいのかもしれませんが、アオリイカも対象としたエギを使っておけば上の層でケンサキイカがヒットし、下を探ればアオリイカがヒットするという経験を何度もしています。

たにせん

よって私の場合は一回の釣行であわよくば小型イカも大型イカも狙えて、2度美味しいを味わえるのではないかという考えでどちらにも対応できる2.5号をメインで使っている感じです。

あまりに小型のエギだと深場などで実践する場合にボトム着底まで時間がかかったり、テンポよく探ることができません。逆に浅場に回遊があるポイントであれば小型エギでもいいとは思います。

ケンサキイカのエギングの時期と地域

ケンサキイカが釣れる時期と各地方のデータをアングラーズのケンサキイカ釣果情報からチェックしてみると以下のようになります。

ケンサキイカが年間で釣れる時期や地域のデータ

釣れる時期は5月〜9月頃までが全盛期となり、上位が神奈川、岩手、宮城と太平洋に面した地域が多く、日本海側では鳥取、島根、福井などが上位の地域となっています。

ちなみに同じツツイカ系となるスルメイカも5月〜7月がハイシーズン、また秋にもちょくちょくと釣果が上がるようです。

たにせん

ただし場所によっては冬に回遊が多くある地域もあり、私が釣りをよく行う神奈川県でも真冬の寒い時期によく見かけることがあります。

アオリイカがよく釣れる時期データ

逆にアオリイカはケンサキイカの全国的なシーズンが終了した夏後半から秋、冬にかけて各地では釣れ始めるようです。

ヤリイカが釣れる時期データ

更にヤリイカはケンサキイカとは真逆の厳寒期となる1月〜3月までに釣れることが多くなります。

たにせん

よってケンサキイカを含め、潮通しが良い場所や釣れるポイントさえ見つけられればイカは年間を通していつでも釣れるターゲットということが分かります。

ただしこれは一般的な釣果情報を元に予測される季節のデータとなりますが、その地域の環境によってはこの季節に限らず異なる時期に釣果が上がってる場所もあるので参考程度で考えておきましょう。

特に海は毎年環境変化が大きく起きているフィールドではあるので、去年と今年は大きく状況が異なることも多々あります。やはり実際に釣り場に足を運んで情報収集するのも大事です。

【おまけ】ケンサキイカの生態について

ケンサキイカはツツイカ目ヤリイカ科のイカでヤリイカと同じように見られがちですが、ヤリイカが冬によく水揚げされるのに対し、ケンサキイカは夏によく水揚げされます。

左の5匹がケンサキイカ、右の1匹はアオリイカ

ケンサキイカは水産庁のホームページでも詳しい産卵生態がわからないまだ謎が多いイカとも言われています。

また同じケンサキイカでも地域によって形が異なり、九州地方や五島列島ではヤリイカような形をした「ゴトウイカ型」、そして秋冬の時期に現れる「ブドウイカ型」、青森県以南の沿岸で見られる成長しても15cmほどの「メヒカリイカ型」の3種が日本には居るようです。

ケンサキイカの生態について調べているとさかなクンの動画にたどり着きました。

ケンサキイカはヤリイカ、スルメイカのと比べても最も上品で濃厚な味わい、歯ごたえがあります。よってツツイカ系の中では最も高値で取引されているイカです。

たにせん

ちなみに私の地域では丸イカや赤イカという呼ばれ方をしています。地域によって言い方が変わるのがちょっとややこしいですよね。

たにせん

イカ類の中ではアオリイカが最高級品として扱われますが、刺身以外の加工や様々な調理を施すのであればケンサキイカが最もオールマイティーで何でも美味しく食べられるイカだと私は実感しています。

イカは冷凍での保存も長く効きますし、エギングで釣れるコツやシチュエーションをマスターすれば最高の食材を手軽にゲットできることになるのでこれからの方はぜひケンサキイカのエギングにチャレンジしてみてください。

役に立ったら釣り仲間へシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
もくじ